「苦しい」が「楽しい」に変わる本 樺沢紫苑
アドラー心理学に、人間のすべての悩みは、「対人関係の悩み」と言われています。
この悩みを抱える事によって、生きていく「苦しさ」が生まれて来ます。
しかし、対人関係は幸福を得る手段でもあるので、断ち切る事が出来ません。
それでは、どうしたら対人関係を持ちながらも「苦しさ」から「楽しさ」へ転換出来るのでしょうか?
それは、睡眠・運動・休養の3つをきちんと取ることです。
なぜなら、睡眠は、身体を休め、体力を回復する効果のほかに、記憶と感情の整理をする重要な役割があるからです。
ぐっすりと眠れば、前日の出来事を、客観的にみられるようになります。睡眠で視野狭窄を脱することが出来るので、一晩で「苦しい」状況が変わります。
運動は脳を活性化し、ストレス耐性を高め、さらにうつ病などストレスに蝕まれた状態からの回復を助ける役割が有るからです。
休養は、寝る前の時間の過ごし方を指しますが、入眠に入るために、身体をクールダウンをさせて、副交換神経に切り替えていくための重要な役割があるからです。
私は、会社の仕事に追われていた時は、睡眠・運動・休養の3つをきちんと取ることすら出来ていませんでした。
しかし、会社を休職する事によって、これら3つの要素を自分の生活習慣に取り入れる事によって、自分の将来や家族の事に考えられるようなり、苦しいから楽しいに転換出来るようになってきました。
ただし、この3つの要素は、数ある睡眠本から基本を踏まえた上で、自分なりの最適な方法を構築する必要があります。
以下、実践して、構築しつつある方法です。
睡眠は、最低でも6時間取る必要があります。しかし、朝起きにくいと感じたら、1時間増やして7時間睡眠を取るようにします。
運動は、週2日以上、1時間程度の有酸素運動をします。
私の場合は、週4日以上、30分程度の有酸素運動にしています。
子供が小さく、長時間目が目が離せないので、スキマ時間を使って運動をするためです。
運動については、淡々と熟すだけです。
休養は、寝る2時間前に、蛍光灯から電球に切り替えます。
そして、20時半から21時に、40度〜41度程度のお湯で15分程度の入浴をします。
風呂から出たら、マグネシウムスプレーを身体に吹き付けてマッサージをします。
携帯は、出来るだけ寝床から離れた所に置きます。
リビングの机の上において、6時にアラームをかけます。
22時半から23時に消灯し、豆電球は使わずに、部屋は出来るだけ暗くして寝ます。
以下、参考図書になります。
対人関係自体を改善することもまた必要になりますが、まずは大本の自分の身体を「苦しい」から「楽しい」に切り替えてみては如何でしょうか?
Categories
大林 寿行 View All
H社及びM社ドイツエンジン部品メーカー2社を経て、国内自動車メーカーの実験エンジニアに従事。主にクルマのエンジン耐久信頼性実験とその研究に携わる。研究においては、H研究所出向中、エンジン内部の要素研究に着手。自動車技術会、SAEへ研究論文を発表し、「ピストンピン打音発生時の潤滑挙動可視化」やM社時代大学の研究室との共同研究「ディーゼル用スチールピストンの摩擦力と特性とスラップ振動の関係」などがある。また、「内燃機関のピストン構造」で特許を出願。しかし、順風満帆な日々は続かず、うつ病を患うことになり、これからの仕事の仕方について真剣に向き合う。情報発信を駆使して、エンジニアからジャーナリストへの転身を見据え、「エンスージアストへの道」ブログを立ち上げ、クルマ系記事を執筆。今年からは、クルマ系動画クリエイターとして独立を果たし、新車及びカー用品のレビューを本格的に実施。ブログ記事執筆によって、動画の新車レビューでお届け出来なかった内容を執筆し、クルマのエッセンスをより詳しく発信。また、カー用品では、デシダルルームミラーを始めとした、主に新車購入時に注目される用品を中心に、海外メーカーからタイアップの話を頂きつつ更新中。クルマを通じて、誰もが楽しいカーライフが得られるきっかけづくりを目指します。
One thought on “「苦しい」が「楽しい」に変わる本 樺沢紫苑” Leave a comment ›