うまくいかないのは、モチベーションの問題ではない! 大愚元勝
独立を果たすために、インターネットを使ってビジネスを始める方は多い事と思います。
成功体験は、腐るほど耳にしますが、失敗体験がメインで、ほとんど表面化する事がありません。
独立を果たして、自己実現を果たすために必要なことは、成功体験の話ではなく、失敗体験の話であり、失敗しないために何をしたらいいのかではないでしょうか?
それは、フィードバックする事です。
なぜなら、ビジネスを始めて、商品やサービスを売る場合に、改善策の方向性が違っていたら、永遠と同じ事を繰り返す事になり、ずっと失敗を続ける事になるからです。
私は、ずっとサラリーマンをやっているので、独立を果たして商売をやった事がありませんでしたが、今本腰を入れて、インターネットを使ってビジネスをやろうと考えいます。
そのために、SNSやブログに力を入れている所ですが、なかなか根気がいる作業であると感じています。
例えば、ネットで収入を得るためには、アフリエイト広告やgoogle adsenseなどをブログに貼り付ける事が、いち早く収入が得られる方法です。
しかし、一般的な方法はそうなのかも知れませんが、実際にそれで収入を得ることは非常に難しい事に気づきます。
そもそも、私の場合は、ネット広告で収入を得る事が目的ではなく、ジャーナリスになるために、最終的に出版社へ自分を売り込むため、ネット媒体力を強化する必要があるためにやってるのですが。
本音で書きますが、しかしながら、ネット広告で収入が得られれば、モチベーションが上がりますし、それに越したことはありません(笑)
今は、ひたすら、記事を書き続けて、まずは100記事を目標にしていますが、やった事に対して、結果が見えてこないとモチベーションは続かないものです。
そこで、久しぶりにYouTuberである大愚元勝という愛知の福厳寺の和尚さんの動画をみて、結果がついてこないのは、モチベーションの問題ではなく、うまくいかない事に対してフィードバックが足りていない事を教えられました。
その中で、商売の4原則があります。
商品力、セールス力、マーケティング力、サポート力
これを知った上で、今何が足りていないのかを検証して、フィードバックする必要があります。
私の場合は、商品力いわゆる記事の内容または記事数が足りていないために、セールス力に直結していない事が考えられます。
内容に問題があるかも知れませんが、ある一定の記事数が必要であるとも言われているので、まずは100記事を目指す事が、私のフィードバックの1つになりそうです。
そもそもの目的が違う事もありますし、まだはじめて半月くらいなので、
判断するには早すぎるんですが(笑)
やはりモチベーションを維持するためには、自分のやり方があっているのかを逐一、自問自答していく必要があります。
従って、モチベーション維持がしにくくなって来たと思い始めたら、商売の基本原則に則って、どこにフィードバックをかけていったらいいのか、常に自分の方向性を確認する事をオススメします。
Categories
大林 寿行 View All
H社及びM社ドイツエンジン部品メーカー2社を経て、国内自動車メーカーの実験エンジニアに従事。主にクルマのエンジン耐久信頼性実験とその研究に携わる。研究においては、H研究所出向中、エンジン内部の要素研究に着手。自動車技術会、SAEへ研究論文を発表し、「ピストンピン打音発生時の潤滑挙動可視化」やM社時代大学の研究室との共同研究「ディーゼル用スチールピストンの摩擦力と特性とスラップ振動の関係」などがある。また、「内燃機関のピストン構造」で特許を出願。しかし、順風満帆な日々は続かず、うつ病を患うことになり、これからの仕事の仕方について真剣に向き合う。情報発信を駆使して、エンジニアからジャーナリストへの転身を見据え、「エンスージアストへの道」ブログを立ち上げ、クルマ系記事を執筆。今年からは、クルマ系動画クリエイターとして独立を果たし、新車及びカー用品のレビューを本格的に実施。ブログ記事執筆によって、動画の新車レビューでお届け出来なかった内容を執筆し、クルマのエッセンスをより詳しく発信。また、カー用品では、デシダルルームミラーを始めとした、主に新車購入時に注目される用品を中心に、海外メーカーからタイアップの話を頂きつつ更新中。クルマを通じて、誰もが楽しいカーライフが得られるきっかけづくりを目指します。