スタンフォード式最高の睡眠 西野精治
■背景・目的
私は今、運動と睡眠を課題に、日々自分がベストなコンディションを保てるように工夫を工夫を重ねて探索と実践を行っています。
運動は、効果を身体で実感出来ているので、毎日のルーティンに近い状態まで持っていく事が出来ていますが、睡眠は中々思うように質を上げる事が出来ません。これまでも睡眠術については、幾つかの知見を得て来ましたが、更に効果的で質が上げられる睡眠の手法を探索すべく、スタンフォード式睡眠術の本書を手になりました。
➁深部体温と皮膚温度の差を縮める。
➂寝る前の90分前に入浴を終えて、手足からの熱放散により、深部温度を下げる。
■ 所見
今まで得た知見以上に理論だけでなく、やり方や時間の設定について記されているので、読んだその瞬間からフィードバックする事が出来るので、非常に読む価値のある本でした。
特に、私の困りごととして、眠っているはずなのに朝起きてからも眠気が残っており、しっかりと覚醒出来ていません。
本書によるとその原因と考えられるのが、睡眠時無呼吸症候群を疑って欲しい事が書かれています。
アジア人は顔が平たく、下顎が奥まり、気道がもともと狭いようです。その場合、大きないびきをかき、よく息が止まるのだそうです。健常者でも睡眠中に時々呼吸が止まるのは珍しい話ではなく、大人の場合、10秒間の呼吸停止が1時間に5回あれば問題ないとされているようです。
しかし、睡眠無呼吸症候群は、1時間に15回以上も呼吸が止まり、60回以上も止まる人もいて、この状態だと1分ごとに10秒も20秒も、首をグッと絞られたのと同じ状態で眠っている事になるようです。
このような症状になっていると、眠った気がしなくなるといいます。なので、鼻で吸って鼻で吐く複式呼吸を日中意識して行い、習慣になってくれば、解消されるだろうと書かれていました。
これ以外にも睡眠改善をするための手段が書かれているので、悩まれている方や更に日中の覚醒時のパフォーマンスを上げたい方にはオススメの一冊です。
Categories
大林 寿行 View All
H社及びM社ドイツエンジン部品メーカー2社を経て、国内自動車メーカーの実験エンジニアに従事。主にクルマのエンジン耐久信頼性実験とその研究に携わる。研究においては、H研究所出向中、エンジン内部の要素研究に着手。自動車技術会、SAEへ研究論文を発表し、「ピストンピン打音発生時の潤滑挙動可視化」やM社時代大学の研究室との共同研究「ディーゼル用スチールピストンの摩擦力と特性とスラップ振動の関係」などがある。また、「内燃機関のピストン構造」で特許を出願。しかし、順風満帆な日々は続かず、うつ病を患うことになり、これからの仕事の仕方について真剣に向き合う。情報発信を駆使して、エンジニアからジャーナリストへの転身を見据え、「エンスージアストへの道」ブログを立ち上げ、クルマ系記事を執筆。今年からは、クルマ系動画クリエイターとして独立を果たし、新車及びカー用品のレビューを本格的に実施。ブログ記事執筆によって、動画の新車レビューでお届け出来なかった内容を執筆し、クルマのエッセンスをより詳しく発信。また、カー用品では、デシダルルームミラーを始めとした、主に新車購入時に注目される用品を中心に、海外メーカーからタイアップの話を頂きつつ更新中。クルマを通じて、誰もが楽しいカーライフが得られるきっかけづくりを目指します。
One thought on “スタンフォード式最高の睡眠 西野精治” Leave a comment ›