Skip to content

セロトニントレーニング 有田秀穂

Pocket

セロトニンは、うつ病と大きく関わる脳内物質で、ストレスにより枯渇することによって、うつ病を発症してしまいます。 

うつ病は症状が軽くなっても、うつ病になる前の状態を取りの戻すには、相当な努力が必要になりますが、自分の実生活に合ったトレーニング方法でないと継続することが難しいので、日々その方法について探索をしています。

 

今回の本は、You tubeで知った精神科医樺沢先生の勧めで行き着いた本で、私は、朝目覚めてからの5分間の腹式呼吸法をやってみたところ、非常に効果があった事を実感出来ました。

一般的に書かれている内容は、午前中の早い時間帯に体幹を使った運動と朝の陽光を浴びる事で、セロトニンの分泌を改善する効果得られるということですが、朝の散歩を15分くらいやれるのが1番理想的だと思いますが、着替えたり、寒かったり、なかなか自由が利かない事もあり、毎日やるには少しハードルが高い気がします。

従って、本書から朝の散歩に代わる腹式呼吸法を取り入れる事が有効的である事が分かったので、良い収穫になりました。

Categories

書評

Tags

大林 寿行 View All

H社及びM社ドイツエンジン部品メーカー2社を経て、国内自動車メーカーの実験エンジニアに従事。主にクルマのエンジン耐久信頼性実験とその研究に携わる。研究においては、H研究所出向中、エンジン内部の要素研究に着手。自動車技術会、SAEへ研究論文を発表し、「ピストンピン打音発生時の潤滑挙動可視化」やM社時代大学の研究室との共同研究「ディーゼル用スチールピストンの摩擦力と特性とスラップ振動の関係」などがある。また、「内燃機関のピストン構造」で特許を出願。しかし、順風満帆な日々は続かず、うつ病を患うことになり、これからの仕事の仕方について真剣に向き合う。情報発信を駆使して、エンジニアからジャーナリストへの転身を見据え、「エンスージアストへの道」ブログを立ち上げ、クルマ系記事を執筆。今年からは、クルマ系動画クリエイターとして独立を果たし、新車及びカー用品のレビューを本格的に実施。ブログ記事執筆によって、動画の新車レビューでお届け出来なかった内容を執筆し、クルマのエッセンスをより詳しく発信。また、カー用品では、デシダルルームミラーを始めとした、主に新車購入時に注目される用品を中心に、海外メーカーからタイアップの話を頂きつつ更新中。クルマを通じて、誰もが楽しいカーライフが得られるきっかけづくりを目指します。

One thought on “セロトニントレーニング 有田秀穂 Leave a comment

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。