樺沢紫苑【プロフィールに必要な条件とは?】
SNSやブログを書く場合や本を出版することを考えている場合、書く内容そのものよりも、まずは自分のプロフィールを明確にしなければ、書いた内容について説得力が大きく変わってくるものです。
それでは、書く内容以上に大切なプロフィールに必要な条件とはなんでしょうか?
はじめての出版を実現するプロフィール作成ワークショップ 講師 樺沢紫苑氏を聴講しましたので、その内容を参考にしてお伝えします。
①書く「資格」があるのか?
➢例えば、自動車についての評論の場合、自動車メーカー、サプライヤーの実績等。
②書く「文章力」があるのか?
➢ブログ、メルマガの記事数、学術論文の発行など過去の実績等。
③本を「売る力」があるのか?
➢SNS、ブログ、メルマガのfollower数に依存する媒体力、セミナーの開催、月商数百万円のウェブサイト、過去の何かの売上実績等。
④失敗挫折の経験
➢順風満帆、優等生すぎるプロフィールは共感されない。
➢失敗、挫折の経験は、編集者や読者から共感されやすい。
⑤ビジョン、公益性
➢サラリーマンで、うつ病に悩んでいる人達の助けになりたい。
➢うつ病を乗り越えて、自分のやりたい仕事に就く事が出来る事を証明したい。
➢本来のクルマの走る楽しさ伝えたい。
このように、自分のプロフィールが明確になっていれば、書く内容がより一層明確かつ相手に伝わる内容になるばずですので、これからは書く内容よりもまずにプロフィールを出来はるだけはっきりとさせた上で、SNSやブログの記事を書いて行きたいと思います。
Categories
大林 寿行 View All
H社及びM社ドイツエンジン部品メーカー2社を経て、国内自動車メーカーの実験エンジニアに従事。主にクルマのエンジン耐久信頼性実験とその研究に携わる。研究においては、H研究所出向中、エンジン内部の要素研究に着手。自動車技術会、SAEへ研究論文を発表し、「ピストンピン打音発生時の潤滑挙動可視化」やM社時代大学の研究室との共同研究「ディーゼル用スチールピストンの摩擦力と特性とスラップ振動の関係」などがある。また、「内燃機関のピストン構造」で特許を出願。しかし、順風満帆な日々は続かず、うつ病を患うことになり、これからの仕事の仕方について真剣に向き合う。情報発信を駆使して、エンジニアからジャーナリストへの転身を見据え、「エンスージアストへの道」ブログを立ち上げ、クルマ系記事を執筆。今年からは、クルマ系動画クリエイターとして独立を果たし、新車及びカー用品のレビューを本格的に実施。ブログ記事執筆によって、動画の新車レビューでお届け出来なかった内容を執筆し、クルマのエッセンスをより詳しく発信。また、カー用品では、デシダルルームミラーを始めとした、主に新車購入時に注目される用品を中心に、海外メーカーからタイアップの話を頂きつつ更新中。クルマを通じて、誰もが楽しいカーライフが得られるきっかけづくりを目指します。
One thought on “樺沢紫苑【プロフィールに必要な条件とは?】” Leave a comment ›