Skip to content

マンション格差 榊 淳司

Pocket

一年前に双子が産まれ、家族が増えた事が原因で家の事を考えるようになりました。

賃貸で駅から5分以内の所に住んでいますが、この圏内でマンションの分譲住宅が売りに出されているのをよく見かけるようになりました。

 
毎月10万以上家賃を払うなら、ローンを組んでマンションを買った方が良いのではないかと安易に考えてしまいます。
もちろん一戸建ても視野に入っているが、まずは駅前のマンションは買いかどうかを明確にしたいと思い、本書に手を伸ばして見ました。

これから益々の少子高齢化、人口の減少などより都市はダウンサイジングしていきます。そのため、これまで建設されて来た住宅の空き家が更に増え、野村総研の試算によると、2023年には空き家率が21%にも達すると予測し、資産価値は大きく減じる事は確かで、賃貸については、賃料が下落するはずであるとも言われています。

また、住宅の超低金利により、新築の需要が増えている影響で、物件の価格は高くなっています。

そのような状況の中で、果たして買いなのだろうかと判断するなら、クルマを買うように、個人の価値観に委ねられるというのが結論になりそうです。

マンションの場合は、マンション格差のリスク、欠陥建築のリスク、管理組合のトラブルに巻き込まれるリスク、不愉快な隣人を持ってしまうリスクなど購入後のリスクがある事を知っておかなければなりません。

私の結論は、持ち家がない訳ではないし、無理してマンションを買わずに、今は賃貸に住む事がベストで、子供の成長に合わせて、一戸建てを検討していく事が納得解ではないかという結論に達しました。

Categories

書評

Tags

大林 寿行 View All

H社及びM社ドイツエンジン部品メーカー2社を経て、国内自動車メーカーの実験エンジニアに従事。主にクルマのエンジン耐久信頼性実験とその研究に携わる。研究においては、H研究所出向中、エンジン内部の要素研究に着手。自動車技術会、SAEへ研究論文を発表し、「ピストンピン打音発生時の潤滑挙動可視化」やM社時代大学の研究室との共同研究「ディーゼル用スチールピストンの摩擦力と特性とスラップ振動の関係」などがある。また、「内燃機関のピストン構造」で特許を出願。しかし、順風満帆な日々は続かず、うつ病を患うことになり、これからの仕事の仕方について真剣に向き合う。情報発信を駆使して、エンジニアからジャーナリストへの転身を見据え、「エンスージアストへの道」ブログを立ち上げ、クルマ系記事を執筆。今年からは、クルマ系動画クリエイターとして独立を果たし、新車及びカー用品のレビューを本格的に実施。ブログ記事執筆によって、動画の新車レビューでお届け出来なかった内容を執筆し、クルマのエッセンスをより詳しく発信。また、カー用品では、デシダルルームミラーを始めとした、主に新車購入時に注目される用品を中心に、海外メーカーからタイアップの話を頂きつつ更新中。クルマを通じて、誰もが楽しいカーライフが得られるきっかけづくりを目指します。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。