Skip to content

壁を突き破る! あなたが成功できない5つの理由 講師 樺沢紫苑

Pocket

私達は何かしらの成功を手にしたいとおもい、毎日努力し続けている事があるのではないかと思います。

しかし、努力しているにも関わらず、なかなか結果が得られず、イライラしたりする事があるのではないでしょうか?

今回、壁を突き破る! あなたが成功できない5つの理由について、樺沢先生のセミナーを聴講しましたので、内容についてシェアしたいと思います。

①インプット過剰、アウトプット不足

インプットしてアウトフットして、フィードバックをして、そしてインプットしてアウトプットをする。これを繰り返さなければ、インプットしたことを忘れてしまうし、フィードバックしなければ、間違った理解をしてしまいます。

インプットをして、アウトプットをして、らせん階段を登るように自己成長をして行かなければ、成功はありえません。

②方向性の間違い

努力をしているのに、結果が得られない事があります。その理由は、向かっている方向が間違っているか、努力が足りないかのどちらかになります。正しい道筋を見極めて、努力を積み重ねていれば、必ず成功します。正しい道筋を見極めるは、自分が関わっている物事の適正や客観的な目線を取り入れる事によって、補正をしていく事が重要です。

③拡散(選択と集中を怠っている)

物事がうまくいかないパターンの1つに、多くの事に手を付けてしまっている例があります。物事を進めていくに当たり、1つ1つ当たりを付けてから進める事が鉄則です。

例えば、ネット媒体力をつくりにあたり、Facebookから始めたとしましょう。悪い例は、Facebookを始めて、ブログも始めて、メルマガも始めると言ったやり方です。まず1つを選択して、ある一定の成果が出るまで集中し、結果が出始めたら次に行くやり方が、結果を得るコツになります。

④付き合う人が間違っている

心理学の中に同族性(類似性)の法則があります。自分と同じレベルの人間といると心地の良い気持ちになれます。仲の良い会社の同僚や友達がその例になると思いますが、自分のレベルを上げたいと思うなら、自分よりも2歩レベルが上の人と付き合う事が必要です。要するに、快適領域から抜ける事が、自分成長に繋がっていきます。

⑤継続できない

継続できない理由は2つあります。それは、その仕事が好きでない事。また、仲間がいない事です。従って、成功するための条件は、好きな仕事を選ぶ事、または好きになる仕組み作りをする事です。また、仕事をする上で、仲間と出会う事も重要な要になります。

この5つのすべてを制することは、非常に難易度が高いと思います。私のファーストステップは、好きな仕事で、継続出来る仕組み作りをしていく事と、インプットとアウトプットを怠らず、日々自己成長を図る事からスタートして行きます。

また、人との出会いが大変重要であることは重々認識していますので、自分の壁を突き破り、セミナーなどを通じて、レベルの高い人と積極的に接していく機会を作って行きたいと思います。

努力をしているのに結果がついてこないと思っている方は、ぜひ本内容を参考にして頂けると幸いです。

大林 寿行 View All

H社及びM社ドイツエンジン部品メーカー2社を経て、国内自動車メーカーの実験エンジニアに従事。主にクルマのエンジン耐久信頼性実験とその研究に携わる。研究においては、H研究所出向中、エンジン内部の要素研究に着手。自動車技術会、SAEへ研究論文を発表し、「ピストンピン打音発生時の潤滑挙動可視化」やM社時代大学の研究室との共同研究「ディーゼル用スチールピストンの摩擦力と特性とスラップ振動の関係」などがある。また、「内燃機関のピストン構造」で特許を出願。しかし、順風満帆な日々は続かず、うつ病を患うことになり、これからの仕事の仕方について真剣に向き合う。情報発信を駆使して、エンジニアからジャーナリストへの転身を見据え、「エンスージアストへの道」ブログを立ち上げ、クルマ系記事を執筆。今年からは、クルマ系動画クリエイターとして独立を果たし、新車及びカー用品のレビューを本格的に実施。ブログ記事執筆によって、動画の新車レビューでお届け出来なかった内容を執筆し、クルマのエッセンスをより詳しく発信。また、カー用品では、デシダルルームミラーを始めとした、主に新車購入時に注目される用品を中心に、海外メーカーからタイアップの話を頂きつつ更新中。クルマを通じて、誰もが楽しいカーライフが得られるきっかけづくりを目指します。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。