精神科医が教える ぐっすり眠れる12の法則 樺沢紫苑
■背景・目的
私は朝が苦手で、スッキリ起きれる事があまりなく、起きてからも眠気が酷く、どうにか睡眠の改善を図りたいと考えていました。
① カフェインは、摂取してから30minほどで効果が現れ、約3時間後をピークに、5~7時間ほど持続する。
② 血糖値が上がると成長ホルモンは分泌されなくなる。従って、成長ホルモンを分泌させて、疲労回復させるという意味でも、寝る2~3時間前の食事は絶対に厳禁である。
③ 蛍光灯の光を浴びると3、4時間は、メラトニンの分泌が抑制されてしまう。
④ 仕事が終わって一汗流すのであれば、一番遅くても20時くらいまでには終わらせる。
■to do
①朝の覚醒が改善されない場合は、朝直ぐに15分〜30分のウォーキングを行う。
② 咀嚼は20回行う。
③ 寝付きが改善されない場合は、カフェインの摂取をやめる。
■所見
様々な睡眠の向上についての本を読み、日常の生活に取り入れて来ました。
上記、to doについては、実際に抜けていた事なので実践して行き、睡眠改善を目指したいと思います。
また、運動の時間について、午前中、夕方、休憩の合間の10minなど、どこで行うのが1番効果的なのかは、今のところはっきりとしていません。
時間帯の設定や運動強度の調整については、実際に実践しながら、自分なりの最適値を作り出して行かなければならないと感じています。
Categories
大林 寿行 View All
自動車部品メーカー2社を経て、現在、国内自動車メーカーのエンジニアに従事。主にクルマのエンジン耐久信頼性実験とその研究に携わる。研究においては、エンジン内部の要素研究に着手。自動車技術会、SAEへ研究論文を発表し、「ピストンピン打音発生時の潤滑挙動可視化」や「ディーゼル用スチールピストンの摩擦力と特性とスラップ振動の関係」などがある。また、「内燃機関のピストン構造」で特許を出願。しかし、順風満帆ではなく、うつ病を患うことになり、これからの仕事の仕方について真剣に向き合う。エンジニアからジャーナリストへの転身を見据え、「ジャーナリストへの道」のFacebook page、ブログを立ち上げ、執筆に向けて記事を更新中。成長社会から成熟社会的へ変わる中、社会的な悩みにフォーカスし、読書や実体験を通じて問題解決に至るテーマとコンテンツ、自ら仕事を開拓出来るような道筋を配信。心と身体の健全化を図り、誰もが本当の自分と幸せを手に入れられる時代のきっかけづくりを目指す。
One thought on “精神科医が教える ぐっすり眠れる12の法則 樺沢紫苑” Leave a comment ›