なぜWordPressなのか? 講師 島村 竜一
ブログを持とうと考えた時、ビジネスでも趣味でも、どうせ書くのだから、多くの人に見てもらいたいのは、誰しも思うことです。
Yahoo ブログ、楽天ブログ、アメブロなど様々なブログがありますが、WordPressが良いと言われています。
それでは、なぜWordPressが良いのでしょうか?
それは、Googleの検索にかかりやすいSEO対策に則った編集フォーマット形式になっているからです。
SEO対策に則った編集フォーマット形式の詳細は、「ブログは本と同じように書く」でも書きましたので、そちらを読んで頂けたらと思います。
また、WordPressは、フロントページを見てもらうと分かりやすいですが、ブログでもHPでもなく、CMS(コンテンツマネージメントシステム)と言われています。
これは、昔のように、テキストや画像、容量の小さい動画などを貼り付けてHPを作っていた時代が有りましたが、今はデザイン、画像、動画がメインで使われ、これらの更新頻度が非常に多くなりました。
更新頻度が多くなければ、勝ち残っていけないので、この流れに対応すべく、CMSが導入されて、更新が簡単、豊富なテーマからデザインの変更が簡単で何度も可能、プラグインにより簡単に機能の拡張が可能など、今の時代に対応したこれらの機能が備わっているので、WordPressがいいと言われています。
さらに、独自ドメインが、検索順位を大きく左右すると言われています。
なぜなら、無料ブログですと、そのブログのドメインの中で順位を争って、上位3人程度しか検索エンジンにかからないと言われているからです。
これらも視野に入れて考えると、WordPressは非常に強いツールになってくれます。
しかし、ツールを手に入れた瞬間に、コンテンツが勝負になるので、如何にネタ切れせず、充実したコンテンツを長期に渡り配信出来るがか、CMSを育てるポイントになると言えそうです。
コンテンツのネタについての考え方は、「物書きになるために心得ておくべき事」をご覧頂けるとヒントが得られるはずです。
また、日頃から記事を書いていると、カテゴリを決めて、タグづけを続けていくことによって、「自分は何が書けるのか?」が見えて来るので、そこからヒントを得る事も可能になって来ますので、記事を増やすことをオススメします。
Categories
大林 寿行 View All
H社及びM社ドイツエンジン部品メーカー2社を経て、国内自動車メーカーの実験エンジニアに従事。主にクルマのエンジン耐久信頼性実験とその研究に携わる。研究においては、H研究所出向中、エンジン内部の要素研究に着手。自動車技術会、SAEへ研究論文を発表し、「ピストンピン打音発生時の潤滑挙動可視化」やM社時代大学の研究室との共同研究「ディーゼル用スチールピストンの摩擦力と特性とスラップ振動の関係」などがある。また、「内燃機関のピストン構造」で特許を出願。しかし、順風満帆な日々は続かず、うつ病を患うことになり、これからの仕事の仕方について真剣に向き合う。情報発信を駆使して、エンジニアからジャーナリストへの転身を見据え、「エンスージアストへの道」ブログを立ち上げ、クルマ系記事を執筆。今年からは、クルマ系動画クリエイターとして独立を果たし、新車及びカー用品のレビューを本格的に実施。ブログ記事執筆によって、動画の新車レビューでお届け出来なかった内容を執筆し、クルマのエッセンスをより詳しく発信。また、カー用品では、デシダルルームミラーを始めとした、主に新車購入時に注目される用品を中心に、海外メーカーからタイアップの話を頂きつつ更新中。クルマを通じて、誰もが楽しいカーライフが得られるきっかけづくりを目指します。