アイリスオーヤマ 高圧洗浄機【不便な場所でも洗車が出来る優れ物】
私は、長く一軒家で暮らしていたので、洗車する際、不便を感じる事はありせんでした。
それは、一軒家ですから、洗車するスペースがあり、水道があり、電気も取れるので、洗車ついでにポリッシャーでボディーを磨くことすら出来る環境が備わっていました。
しかし、今は借家のマンション住まいなので、クルマが趣味とする者にとっては、非常に難儀をしていました。
スペースはなんとか確保出来るものの、水道や電気を取るのに非常に難儀してしまい、結局はコイン洗車場に足を運んで洗車をする事になってしまいます。
それはそれでいい面もありますが、やはり自分の家の敷地内で、のんびりと洗車をしたいと思うのではないでしょうか。
そこで、そんな悩みに大きく貢献出来るツールとして、アイリスオーヤマの高圧洗浄機があります。
この洗浄機の主な特徴は・・・
- 非常に安価であること(amazonで1万円程度で買える!)
- バケツ1杯分(23L)で、おおよそ一台分の洗車が出来てしまうこと(厳密には、もう一杯小さいバケツを用意しておけば、十分水が足りるので、わざわざ汲みに行く必要がない)
- 家庭用としては高い水圧で、クルマの洗浄に十分事が足りてしまう(二つのノズルがあるので、それによっても水圧調整が可能)
- 節水が出来る(23Lちょっとでクルマ1台分の水洗いが可能)
実際に使って見ると、水を汲んでの持ち運びや電源の取り方を考えなければなりませなんので、私は台車と延長コードを購入して、段取りを含めてかなり簡単に作業する事が出来るようになりました。
台車はトラスコのこまわり君、延長コードは3階に住んでいるので、10mを用意しました。
ちなみに、こまわり君は、軽いのですぐに転がってしまいます。ですので、オプションの車輪止めを付けると、格段に使い勝手が向上します。
家の敷地内で、ゆっくりと洗車を満喫したい方には、非常にオススメ出来るアイテムと思いますので、ぜひ購入を検討してみては如何でしょうか?
【20170912更新】
水圧の調整について質問を貰ったので、動画をアップします。
付属のパーツに拡散可変ランスとターボランスと言われる物が入っています。
これによって水圧調整が可能です。
私は、ターボランスが一番水圧が適切で洗いやすく、これをよく使っています。
【20171009更新】
クルマが好きな方は、洗車に気を使っている方は多いのではないでしょうか?
以前、アイリスオーヤマの高圧洗浄機について取り上げました。
動画がイマイチで、洗車する際の洗浄機の使い勝手や噴霧状態など、今ひとつ分かりにくいところがありました。
今回、実際に高圧洗浄機を使って、クルマの洗車状況を撮影しましたので、イメージが掴めて参考になれば幸いです。
Categories
大林 寿行 View All
H社及びM社ドイツエンジン部品メーカー2社を経て、国内自動車メーカーの実験エンジニアに従事。主にクルマのエンジン耐久信頼性実験とその研究に携わる。研究においては、H研究所出向中、エンジン内部の要素研究に着手。自動車技術会、SAEへ研究論文を発表し、「ピストンピン打音発生時の潤滑挙動可視化」やM社時代大学の研究室との共同研究「ディーゼル用スチールピストンの摩擦力と特性とスラップ振動の関係」などがある。また、「内燃機関のピストン構造」で特許を出願。しかし、順風満帆な日々は続かず、うつ病を患うことになり、これからの仕事の仕方について真剣に向き合う。情報発信を駆使して、エンジニアからジャーナリストへの転身を見据え、「エンスージアストへの道」ブログを立ち上げ、クルマ系記事を執筆。今年からは、クルマ系動画クリエイターとして独立を果たし、新車及びカー用品のレビューを本格的に実施。ブログ記事執筆によって、動画の新車レビューでお届け出来なかった内容を執筆し、クルマのエッセンスをより詳しく発信。また、カー用品では、デシダルルームミラーを始めとした、主に新車購入時に注目される用品を中心に、海外メーカーからタイアップの話を頂きつつ更新中。クルマを通じて、誰もが楽しいカーライフが得られるきっかけづくりを目指します。