Skip to content

樺沢紫苑【最高の自分の作り方】

Pocket

仕事で根本から最高の自分を作りたいと思った事はないでしょうか?

もっと頭の回転が良くならないか? 記憶力が良くならないか?  理解力が磨けないか?など、自分に求める脳力は、いつもニーズが高く、絶えない要求かと思います。

それでは、どうしたら、根本から最高の自分を作り出す事が出来るでしょうか?

それは、ワーキングメモリを鍛える事です。

ワーキングメモリ を鍛えるためにやるべき事は……

以下、本書などを元に、取り入れている内容です。

  1. 6〜8時間睡眠を取る。→7時間睡眠の守りきり。
  2. 短期的に、高強度の運動をする。→通勤時の駅の階段の急な昇降、駅から会社までの早歩き。
  3. 読書をする。→通勤時間を利用して読書を実施。
  4. デュアルタスクをする。→トレッドミルでウォーキングをしながら、勉強のための動画の閲覧を実施。

 

これらを実施することにより、確実に脳が明晰に保てる時間が増えて行きます。しかし、鍛えると言っても、毎日の積み重ねですので、すぐに効果が出る物ではありません。

そこで、本書で書かれているもう一つのポイントとして、ワーキングメモリーを鍛えつつ、如何に脳を疲れさせないようにするか。今のワーキングメモリーで自分の脳力を最大化出来る、脳の扱い方について紹介します。

  1. 脳のゴールデンタイムである早朝の2時間に、もっとも重要な仕事や勉強に当てる。
  2. ウルトラティアンリズムより、覚醒度の高い時間の90分を仕事と勉強に当て、覚醒度の低い20分間を休憩に当てる。
  3. マルチタスクをせず、基本、一点集中で仕事を片付ける。
  4. 何もしない時間を作り、脳内にディフォルトモードネットワークを稼働させる。
  5. スマホやテレビなど、ビジュアル的な情報を出来るだけシャットアウトする。

このように疲れさせない脳の扱い方によって、自分のパフォーマンスを引き出す事が出来るし、扱い方を誤ってしまえば、苦しい状況に入り込んでしまいます。

これらを知るのと知らないのでは、雲泥の差が生まれる事は、鬱に陥った方であれば、よく理解出来ると思います。

また、私も鬱に陥り、その状況から立ち直る事が出来たからこそ、お伝え出来る内容です。

人は、体が疲れている時はしっかりと疲れを感じ取れますが、脳が疲れている時は、脳の働きが鈍化しているので、しっかりと感じ取る事が出来ません。

しかし、鬱に陥って立ち直る事によって、自己洞察力が身に付き、長期的に脳を疲れさせないことが最高の自分を作るきっかけとなります。そして、豊かで楽しい生活に繋げて行けるようになります。

同じ境地に立たされなければ、理解しにくい内容です。だからこそ、ぜひ、気持ちが長期的に落ち込んでいるなと感じているようでしたら、未病の内に、ぜひ、最高の自分を作るために、毎日の脳の扱い方を見直してみては如何でしょうか?

IMG_4056

↓最初の1冊は無料なので、ぜひ、アマゾンaudibleを使って見て下さい。

Categories

書評

Tags

, , ,

大林 寿行 View All

H社及びM社ドイツエンジン部品メーカー2社を経て、国内自動車メーカーの実験エンジニアに従事。主にクルマのエンジン耐久信頼性実験とその研究に携わる。研究においては、H研究所出向中、エンジン内部の要素研究に着手。自動車技術会、SAEへ研究論文を発表し、「ピストンピン打音発生時の潤滑挙動可視化」やM社時代大学の研究室との共同研究「ディーゼル用スチールピストンの摩擦力と特性とスラップ振動の関係」などがある。また、「内燃機関のピストン構造」で特許を出願。しかし、順風満帆な日々は続かず、うつ病を患うことになり、これからの仕事の仕方について真剣に向き合う。情報発信を駆使して、エンジニアからジャーナリストへの転身を見据え、「エンスージアストへの道」ブログを立ち上げ、クルマ系記事を執筆。今年からは、クルマ系動画クリエイターとして独立を果たし、新車及びカー用品のレビューを本格的に実施。ブログ記事執筆によって、動画の新車レビューでお届け出来なかった内容を執筆し、クルマのエッセンスをより詳しく発信。また、カー用品では、デシダルルームミラーを始めとした、主に新車購入時に注目される用品を中心に、海外メーカーからタイアップの話を頂きつつ更新中。クルマを通じて、誰もが楽しいカーライフが得られるきっかけづくりを目指します。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。