ポルシェ ボクスター GTS タイプ981【PSM OFF + Sport Plusの楽しさについて】


スポーツカーを思う存分楽しみたいと思い、マニュアルトランスミッションかデュアルクラッチトランスミッションか悩まれる方は多いかと思います。
現在では、利便性やミッション自体の機能を楽しむニーズが圧倒的に高いと思われます。
そのため、デュアルクラッチトランスミッションを選ぶケースが多く、マニュアルトランスミッション搭載のスポーツカーが少ない状況です。
ポルシェもMTとPDKと両方のトランスミッションがありますが、圧倒的に多いのがPDK搭載車です。
そのため、PSM OFF時のマニュアルミッションの操作性について、ご存知でない方は多いのではないかと思います。
その操作性について具体的に説明すると、オートブリッピング機能がOFFになってしまい、スタビリティーコントロールもOFFになります。
通常、PSM ONのままですと、スタビリティーコントロールはONのままで、Sport Plusを入れていれば、オートブリッピング機能が働き、クラッチの操作をせずともブレーキングをしながら、シフトダウンが可能になります。
そのため、ヒール&トーが使えなくても、減速を要する時に同時にシフトダウンが出来るで、ほとんど速度が乗らず、過度なブレーキを要さないセチュエーションでも、容易にブレーキをかけながらシフトダウンが出来てしまう優れた機能です。
しかし、サーキット走行をするような、意のままにクルマを操って楽しむセチュエーションでは、物足りなさが出てきてしまいます。
それは、スタビリィーコントロールが入ったままなので、軽くテールスライドさせながら、カウンターを当ててコーナーを立ち上がって行きたいシーンでは、少しでも横滑りしてしまうと、アクセルを入れてもエンジンが吹けなくなり、クルマが失速してしまうためです。
それは、横すべりしているので、アクセルを入れても電制スロットルにより、スロットルが開かないよう制御されており、クルマがスピンしないように抑えているのですが、それ以上のコントロールが出来るドライバーに取っては、意のままに操る事が出来なくなるので、ドライビングがつまらなくなってしまいます。
もちろん、使い方に寄り切りで、ウエットコンディションで、アクセル操作がシビアなセチュエーションでは、スピンしないので、安全且つ速く走れるメリットもあります。
また、欧州のスポーツカーは、300ps以上のクルマが当たり前で、こういったスタビリティーコントロールの機能が優れているからこそ、市販で売る事が出来、誰でも安全且つ速く走れると言っていいと思います。
もう1つは、PSMをOFFにしてしまうと、Sport Plusを入れていても、オートブリッピング機能が使えなくなってしまいます。
実は、ドライビングがつまらなくなると思っていました。
それは、PCCB装着車の場合、ブレーキの初期タッチが強く、ペダルがアクセルペダルに対して、通常よりも上方に位置しているので、とてもじゃないけど、ヒール&トーなんて出来ないと思い込んでいました。
さらに、ポルシェ自身もドライバーがヒール&トーをやる事を想定しておらず、全てオートブリッピングに頼って、最近のクルマは作られているとディーラーの方が言っていたので、それに惑わされていたのです。
しかし、実際に、ブロドライバーの山野哲也さんに同乗走行をして貰った所、サーキット等でクルマを乗る際は、スタビリティーコントロールはオフ、ヒール&トーも使っているというお話をきっかけに、自分でも試してみる事にしました。
そうしたら、まったく違和感なく、一発目からヒール&トーが容易に出来る事に気づき、制御を抜け出し、自分で操れた事に、久しぶりの嬉しさと楽しさに気づいた瞬間を得ました。
これによって、スタビリティーコントロールとオートブリッピングの制御下に依存しない、自在のドライビングをボクスターで得た事により、この楽しさを伝えないわけには行かないと思い、ブログと動画を通じて配信をさせて頂きました。
この境地で、ボクスターを走らせた事によって、より一層の走りの楽しさが得られたので、ぜひともクルマの性能を楽しむのではなく、ドライビングスキルを磨く事によって、走りの楽しさに気づいて、今後もクルマを楽しんで行きたい結論を得ました。
クルマとの付き合いに悩みを持っている方は、ぜひとも参考にしてみて下さい。
大林 寿行 View All
H社及びM社ドイツエンジン部品メーカー2社を経て、国内自動車メーカーの実験エンジニアに従事。主にクルマのエンジン耐久信頼性実験とその研究に携わる。研究においては、H研究所出向中、エンジン内部の要素研究に着手。自動車技術会、SAEへ研究論文を発表し、「ピストンピン打音発生時の潤滑挙動可視化」やM社時代大学の研究室との共同研究「ディーゼル用スチールピストンの摩擦力と特性とスラップ振動の関係」などがある。また、「内燃機関のピストン構造」で特許を出願。しかし、順風満帆な日々は続かず、うつ病を患うことになり、これからの仕事の仕方について真剣に向き合う。情報発信を駆使して、エンジニアからジャーナリストへの転身を見据え、「エンスージアストへの道」ブログを立ち上げ、クルマ系記事を執筆。今年からは、クルマ系動画クリエイターとして独立を果たし、新車及びカー用品のレビューを本格的に実施。ブログ記事執筆によって、動画の新車レビューでお届け出来なかった内容を執筆し、クルマのエッセンスをより詳しく発信。また、カー用品では、デシダルルームミラーを始めとした、主に新車購入時に注目される用品を中心に、海外メーカーからタイアップの話を頂きつつ更新中。クルマを通じて、誰もが楽しいカーライフが得られるきっかけづくりを目指します。