Skip to content

ホンダ ステップワゴンハイブリッド【3.0L並の動力性能を持ったクルマなのか?】

Pocket

ホンダステップワゴンハイブリットを納車してから8ヶ月が経ちました。

その間、通勤路、高速道路、ワインディング、そしてサーキットと様々な道を走ってこのクルマについてレポートして来ました。

これらの使い勝手の中で、このクルマの良さについて感じた事をピックアップすると、

①発進時のアクセルワークに対するピックアップの良さがある。

②ピックアップの良さに同期して、力強いトルクとともに加速するフィーリングの良さがある。

③モーター駆動の恩恵によるエンジンの滑らかなフィーリングの良さがある。

④サスペンションが気持ちの良いしなやかさが有りながらも、サーキットで走れる程のロール剛性がある足廻りの良さがある。

⑤タイヤのグリップ(主に横グリップ)の柔らかさによるステアリングの操舵感と幅のあるグリップ感の良さがある。

⑥全車速対応のホンダセンシングにより、渋滞でも疲れ難いドライバビリティの良さがある。

⑦常用域での燃費性能(レギュラーで18〜23km/L)の良さがある。

この7つが私が率直に感じたステップワゴンハイブリッドの主な良さで、今でもいい車であると感じつつ、これからも乗って行きたいと思っています。

しかし、例えば、②については、常に良いフィーリングを感じるわけではありません。

なぜなら、所詮はモーター単独で駆動トルクを出力して走らせており、最大トルク315Nmは、0-2000rpmとトルクバンドが非常に狭いからです。

回転数が高くなり、エンジンの稼働率が高くなり、常に発電機と一緒にエンジンが回されている高負荷な条件での走りでは、殆どの場合、発電機からリチウムイオンバッテリーへ電力を送り、その電力をトラクションモーターへ供給されながら走ります。

箱根のターンパイクのような、そこそこクルージングして走れる速度域では、3000〜4000rpmくらいと想定しますが、その時のトルクは100〜150Nmです。

また、先日、本庄サーキットで走行をして来ましたが、その時の走行はスロットル開度全開で、エンジンもフルに回している状態なので、6000〜7000rpmくらいと想定しますが、その時のトルクは100Nmを下回ります。

例えば、一昔前の自然吸気の3.0Lエンジンを積む、BMW E46 330i M54エンジンと比較をすると、3000〜4000rpmのトルクが300Nm、6000〜7000rpmでも250Nmあります。

さらに、最近のダウンサイジングターボエンジンは、低速から高速域まで、ほとんど最大トルクが一定で、非常にトルクバンドが広く、パワフルな特性になっています。

この事から、中間回転域では、半分以上トルクが低下するハイブリッドユニットに対して、ガソリンエンジンは、ほとんど低下することが無いので、高負荷な条件で走るには、まだまだガソリンエンジンに及ばない事が良く理解出来ると思います。

また、ステップワゴンハイブリッドに使われているi-MMDの駆動力は、エンジンかモーターかのどちらかしか取り出す事が出来ない構造です。

エンジンから直接駆動力を得る場合は、オーバードライブクラッチが作動する65km/h以上の定常で巡航している時のみなので、カタログ値の最大トルク175Nm/4000rpmを発生しながら巡航出来そうで、ここで2.0Lエンジンのメリットが始めて生まれそうです。

また、最大出力145ps/6200rpmは、明らかに巡航走行するには、回転数が高すぎるので、この出力で走行する事は、事実上出来ないと考えられます。

一方で、モーターから直接駆動する場合は、0〜2000rpmまでの間になり、この間の走行、即ち市街地、郊外、狭い峠道などの生活道路を走行する場合は、3.0L並の315Nmを発生しながら走らせる事が出来ます。

その回転域から外れて、高負荷な走行でのハイブリッド走行時は、184ps/5000〜6000rpmの出力を発生させながら走る事になりますので、1.8L〜2.0L並の出力を発生して走る事になり、高速道路の巡航速度に寄与しそうです。

従って、市街地、郊外、狭い峠道などの生活道路を走行する時のみ、3.0L並の良いフィーリングを感じて走る事が出来ますが、高速道路などの負荷が上がる走行では、1.8〜2.0L並の走行となり、常に3.0L 並の走行が出来る訳ではありません。

これは、日本の道路事情に合わせたハイブリッドシステムになっており、その事情に合わせて走らせた場合に、3.0L並の良いフィーリングを感じ、且つ低燃費な走行が出来る最高のパフォーマンスが得られるクルマに仕上がっている事を理解して乗って頂けたら、ユーザーにとって非常に良いクルマになると思います。

ユニットと車体の性能が不揃いな所がありますが、そこはホンダ車の個性として受け取っています(笑)

 

大林 寿行 View All

H社及びM社ドイツエンジン部品メーカー2社を経て、国内自動車メーカーの実験エンジニアに従事。主にクルマのエンジン耐久信頼性実験とその研究に携わる。研究においては、H研究所出向中、エンジン内部の要素研究に着手。自動車技術会、SAEへ研究論文を発表し、「ピストンピン打音発生時の潤滑挙動可視化」やM社時代大学の研究室との共同研究「ディーゼル用スチールピストンの摩擦力と特性とスラップ振動の関係」などがある。また、「内燃機関のピストン構造」で特許を出願。しかし、順風満帆な日々は続かず、うつ病を患うことになり、これからの仕事の仕方について真剣に向き合う。情報発信を駆使して、エンジニアからジャーナリストへの転身を見据え、「エンスージアストへの道」ブログを立ち上げ、クルマ系記事を執筆。今年からは、クルマ系動画クリエイターとして独立を果たし、新車及びカー用品のレビューを本格的に実施。ブログ記事執筆によって、動画の新車レビューでお届け出来なかった内容を執筆し、クルマのエッセンスをより詳しく発信。また、カー用品では、デシダルルームミラーを始めとした、主に新車購入時に注目される用品を中心に、海外メーカーからタイアップの話を頂きつつ更新中。クルマを通じて、誰もが楽しいカーライフが得られるきっかけづくりを目指します。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。