ホンダ ステップワゴン・フリード モデューロX【モデューロXの走りとは】
ホンダ車に興味が有り、ミニバンで走りを求めたい方でしたら、モデューロXに興味があるのではないでしょうか?
私もその一人で、はじめて乗ったホンダ車が友達のBA4プレリュード 2.0XXで、はじめてのVTECを味わったのがBB1プレリュード Si VTECでした。
その影響を受けてEGシビックの頃からホンダ車に乗って来ており、クルマのカテゴリーは違いますが、今でもホンダ車には、日本車の中でも、ひときわ走りのこだわりを持ち続けています。
そんなユーザーにピッタリなクルマが、ステップワゴンやフリードハイブリッド、そしてS660にラインナップがある「モデューロX」です。
なぜならば、空力を味方にすることによって、これまでのホンダ車の走りが一新するからです。
これは、徹底的なエアロダイナミクスの作り込みにより、クルマの下面の流速を上げる事を実現しており、クルマ後方で起きる乱流(低気圧)によって、下面の空気を吸出し、その流速を上げることによって、クルマのリフトが抑えられる事実があるためです。
これまでのホンダ車、または日本車には、空力を味方にした操縦安定性を達成しているクルマは、ほとんどありませんでした。
日本の法規規制により、法定速度内で問題なく走れれば、良しとされていたからです。
国産車においては、今でも法規規制は変わらず、速度リミットが発生する180km/h以内で走る事を想定して、クルマが作られていますが、昨今、欧州車などのライバル勢のニーズが高まって来ており、従来のままでは、クルマの商品価値その物が危うくなりつつあります。
そこで、ホンダが和製ニュルと言われる鷹栖のプルービンググラウンドを使って、徹底的に操縦操安性を高めたステップワゴン、フリード、S660にモデューロXを開発し、これまでにない日本車の常識を外れた、走破性能を提供するようになりました。
もともと、ホンダは、NSXの時代から、ニュルブルクリンクで開発テストを続けており、またレース活動もF1やGTなど続けて来ているので、空力技術においては、十分なノウハウを持っていたはずです。
それをミニバンに乗せて見てはどうかという発想がホンダらしい発想で、メーカーにしか出来ないチューニングを載せて来たというのが、私は非常に興味を持ち、ステップワゴンのモデューロXを購入しました。
乗って見ると、非常に足がしなやかで、誰が乗っても、サスペンションが路面の段差やアンジュレーションに対して、正確に追従しているのが理解出来ると思います。
また、路面との追従性が良いため、タイヤと路面との接地性が非常に高く、路面が悪いところでも、接地変化が起こりにくく、常にタイヤが路面と接地している感覚がしっかりと伝わります。
そのため、乗っていて、非常に安心感を感じ取る事が出来るので、リラックスしながら、楽しくドライブ出来るのです。
また、前述したホンダのレーシングテクノロジーから継承した空力性能を融合することによって、高速走破性においても、クルマがリフトする事なく、一般道と同じような走りの状態を維持する事が出来るので、もはやメルセデスベンツを始めとした、欧州車の走りの空間を持ったドライブが可能になっています。
さらに、欧州車の走りを兼ね備えたミニバン、更にはハイブリッドのパワーユニットを持ったミニバンなんて、世界を見ても類を見ないと思います。
そこがホンダらしく、モデューロXに魅力を感じて、選ぶ理由ではないかと私は考えています。
ぜひとも、普段味わえない非日常の走りを、ホンダのミニバンのモデューロXで味わって頂ければと思います。
大林 寿行 View All
H社及びM社ドイツエンジン部品メーカー2社を経て、国内自動車メーカーの実験エンジニアに従事。主にクルマのエンジン耐久信頼性実験とその研究に携わる。研究においては、H研究所出向中、エンジン内部の要素研究に着手。自動車技術会、SAEへ研究論文を発表し、「ピストンピン打音発生時の潤滑挙動可視化」やM社時代大学の研究室との共同研究「ディーゼル用スチールピストンの摩擦力と特性とスラップ振動の関係」などがある。また、「内燃機関のピストン構造」で特許を出願。しかし、順風満帆な日々は続かず、うつ病を患うことになり、これからの仕事の仕方について真剣に向き合う。情報発信を駆使して、エンジニアからジャーナリストへの転身を見据え、「エンスージアストへの道」ブログを立ち上げ、クルマ系記事を執筆。今年からは、クルマ系動画クリエイターとして独立を果たし、新車及びカー用品のレビューを本格的に実施。ブログ記事執筆によって、動画の新車レビューでお届け出来なかった内容を執筆し、クルマのエッセンスをより詳しく発信。また、カー用品では、デシダルルームミラーを始めとした、主に新車購入時に注目される用品を中心に、海外メーカーからタイアップの話を頂きつつ更新中。クルマを通じて、誰もが楽しいカーライフが得られるきっかけづくりを目指します。