Skip to content

マツダ CX-8 vs ホンダ ステップワゴンHV 【ディーゼル車と比較した時のハイブリッド車の走りの魅力について】

Pocket

ファミリーカーや実用車を検討するに辺り、ガソリン車以上にディーセル車やハイブリッド車は、燃費性能が高いが故に非常に注目されています。

さらに乗って深掘りしてみると、燃費性能以上に魅力的な要素が見えて来ます。

それはどういった要素なのでしょうか?

各社ミニバンが出ている中でも、ステップワゴンハイブリッドの魅力は、手足のように感じるステアリングのフィーリングやサスペンションの乗り味が非常にシルキーである事です。

さらに、骨格から低層構造のミニバンで有りつつ、重いリチウムイオンバッテリーが床下に搭載されるため、ミニバンとは思えないほどの低重心で、終始路面に張り付いた走りが潜んでおり、これが大きな魅力です。

これは、ハイブリッド車だからこそ、これだけの走りの味わいが出せます。

例えば、カーオーディオが良い例になります。

オーディオが好きな方なら、ACCの状態でオーディオを聞いた事があるのでしょう。エンジンがかかっていない状態で音を聞くと、ノイズがほとんど入らないため、非常にクリアなサウンドを感じながら、音楽を聞く事が出来ます。

ドライブフィールも同じで、ハイブリッド車は、特にEV走行領域で走っている場合は、ステアリングやシートから感じるノイズが非常に少ないため、クリア且つ滑らかにモーターの駆動トルクや上下動するサスペンションストロークを感じ取る事が出来ます。

一方で、ディーゼル車のCX-8を例にすると、耳で感じる遮音性能は高いですが、エンジンからの絶対的な放射音が大きいため、手足で感じる振動が大きく、それがノイズとなり、クルマ本来の動きが感じにくくなっています。

駆動トルクは、ディーゼルの直4エンジンとモーターとでは、回転変動を伴うため、振動の発生のみならず、回転自体にも大きな違いがあるので、回転フィールのシルキーさが、モーター駆動のハイブリッドに劣ってしまいます。

さらに、SUVなので、骨格から重心も高く、ハイブリッド車と比べると、走りにおいて悪い要素が目立ってしまったと考えられます。

従って、ミニバンであるステップワゴンハイブリッドは、車内の遮音性能はCX-8よりも劣る物の、ハイブリッドであるが故に、一般道や市街地での燃費性能の高さだけでなく、ワンクラス上のクルマの走りを実現していることから、走りの魅力が兼ね備わった魅力的なクルマになっています。

ぜひ一度、ディーゼル車とハイブリッド車の両極端なクルマを乗り比べて頂いて、ドライブフィールを感じて頂けたら面白い気づきが得られるはずです。

fullsizeoutput_1a9b

大林 寿行 View All

H社及びM社ドイツエンジン部品メーカー2社を経て、国内自動車メーカーの実験エンジニアに従事。主にクルマのエンジン耐久信頼性実験とその研究に携わる。研究においては、H研究所出向中、エンジン内部の要素研究に着手。自動車技術会、SAEへ研究論文を発表し、「ピストンピン打音発生時の潤滑挙動可視化」やM社時代大学の研究室との共同研究「ディーゼル用スチールピストンの摩擦力と特性とスラップ振動の関係」などがある。また、「内燃機関のピストン構造」で特許を出願。しかし、順風満帆な日々は続かず、うつ病を患うことになり、これからの仕事の仕方について真剣に向き合う。情報発信を駆使して、エンジニアからジャーナリストへの転身を見据え、「エンスージアストへの道」ブログを立ち上げ、クルマ系記事を執筆。今年からは、クルマ系動画クリエイターとして独立を果たし、新車及びカー用品のレビューを本格的に実施。ブログ記事執筆によって、動画の新車レビューでお届け出来なかった内容を執筆し、クルマのエッセンスをより詳しく発信。また、カー用品では、デシダルルームミラーを始めとした、主に新車購入時に注目される用品を中心に、海外メーカーからタイアップの話を頂きつつ更新中。クルマを通じて、誰もが楽しいカーライフが得られるきっかけづくりを目指します。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。