ホンダステップワゴンモデューロX【後期モデルの走り】
先日、後期モデルのガソリン仕様のモデューロXに乗せて頂く機会を得ました。
初めて買ったミニバンが前期モデルのモデューロXで、ステップワゴンの中でも思い入れのあるクルマです。
前期と後期で走りがどう変わったのか、非常に興味があるところでしたので、それについてご紹介をしたいと思います。
モデューロXの走行性能でフォーカスするポイントは、超しなやかなサスペンションと空力性能による直進安定性です。
これらの性能は、前期のステップワゴンモデューロXとフリードハイブリッドモデューロXから抽出し、共通した走行性能と私は捉えています。
それに対して、後期モデルのステップワゴンモデューロXはどう変わったのでしょうか?
それは、サスペンションがハードになり、空力性能による直進安定性が感じにくいクルマになったと私とは捉えました。
前期のステップワゴン及びフリードは、ショックアブソーバーのアッパーマウントとボディーの間にあたかも柔らかいゴムブッシュを入れたかのような弾力性を感じる足廻りで、今まで味わったことのない、しなやかさを感じる乗り心地が特徴的なクルマでした。
サスペンションストロークが少ない所では、初期から減衰力がしっかりと立ち上がり、車体に入る振動が少なく、非常に切れのあるソフトな乗り心地でした。
また、路面からの入力が大きく、サスペンションストロークが大きい所でも、しっかりとストロークしている動きが感じられ、減衰力が飽和特性状に立ち上がり、それでいてロール剛性が高いクルマだったので、万能な足廻りと言える、素晴らしいセッティングを持った足廻りが特徴でした。
これだけしなやかな足廻りは、もはや猫脚と言っていいほどの乗り味ですが、高速道路を走っても、非常に穏やかで、これだけでもスッと走る直進安定性を発揮します。
それと相まって、空力性能によりゼロリフト化が実現されているので、速度が高くても低くでも、タイヤの接地性や空気抵抗が悪化する事が少ないため、矢のような直進安定性をもった走りがモデューロXの最大の特徴でした。
しかし、後期になってからは、ホンダ車の標準モデルにありがちな、サスペンションストロークを制限したかのような硬めのテイストで、且つ路面からの突き上げ感、路面のアンジュレーションで足のバタつきが目立つ足廻りに変わってしまいました。
また、空力性能は、空気抵抗が大きいためか、走行している時にドラッグを感じるので、走りにシルキーさや伸びる感じが無く、それと相まって、足廻りが硬いため、路面のアンジュレーションに対して足がバタついてしまい、走りに落ち着きがなく、空力性能の高さをあまり感じる事が出来ませんでした。
このような結果から後期のモデューロXは、前期モデルのステップワゴンに比べて、マスクが変わって、15mm車高が下がり、ブラックのホイールを身にまとった事により、非常にカッコいいルックスになりましたが、走りがモデューロXと言える特徴的な走りを感じる事が出来ず、これだったら、ハイブリッドの足廻りの方がダントツで決まっていると感じました。
モデューロの名前の付いたコンプリートカーなので、ホンダの実用車だけれども、欧州車の操安性をもった楽しいクルマである事を誰が乗ってもしっかりと感じ取れるような、走りの仕上がりを期待したいです。
大林 寿行 View All
H社及びM社ドイツエンジン部品メーカー2社を経て、国内自動車メーカーの実験エンジニアに従事。主にクルマのエンジン耐久信頼性実験とその研究に携わる。研究においては、H研究所出向中、エンジン内部の要素研究に着手。自動車技術会、SAEへ研究論文を発表し、「ピストンピン打音発生時の潤滑挙動可視化」やM社時代大学の研究室との共同研究「ディーゼル用スチールピストンの摩擦力と特性とスラップ振動の関係」などがある。また、「内燃機関のピストン構造」で特許を出願。しかし、順風満帆な日々は続かず、うつ病を患うことになり、これからの仕事の仕方について真剣に向き合う。情報発信を駆使して、エンジニアからジャーナリストへの転身を見据え、「エンスージアストへの道」ブログを立ち上げ、クルマ系記事を執筆。今年からは、クルマ系動画クリエイターとして独立を果たし、新車及びカー用品のレビューを本格的に実施。ブログ記事執筆によって、動画の新車レビューでお届け出来なかった内容を執筆し、クルマのエッセンスをより詳しく発信。また、カー用品では、デシダルルームミラーを始めとした、主に新車購入時に注目される用品を中心に、海外メーカーからタイアップの話を頂きつつ更新中。クルマを通じて、誰もが楽しいカーライフが得られるきっかけづくりを目指します。
はじめまして
ステップワゴン前期モデューロXもベースグレード(スパーダ)と比べて1.5mm車高が落ちてたと思いますが