Skip to content

日産 エクストレイルの特徴

Pocket

日産セレナe-POWERに続き、今回はオーナーさんのクルマをお借りして、インプレッションをさせて頂きました。

クルマは、日産のエクストレイル 20Xiという2.0L×エクストロニックCVTを搭載するガソリンモデルです。

昨今、ハイブリッドやEVが先行している中、実用車のガソリンモデルは、魅力が薄れるイメージがありますが、このクルマに乗せて頂いた事により、その先入観が払拭される事になりました。


それは、ガソリンモデルで有っても、安全装備や技術の日産と言える日産車にしかない実用的な装備が備わっているからです。

安全装備は、他社でも備わっている装備ですが、プロパイロットは、あたかも名前の如く、副操縦士が常にいるかのように、リスクが伴う状況において、ちょうどいい具合に注意を喚起してくれるところが、他社と違うポイントです。

一般道では、歩行者がクルマの前や横を通過した時、警告音が作動して、モニターが常に表示されるようになっています。

狭い道や入れにくい駐車場では、前後のソナーにより、確実にクリアランスを検知し、リスクの度合いによって、警報音の作動頻度が変わってくれるので、今の車両の状況がしっかりと把握出来ます。

郊外や高速道路では、車速50km/hくらいからステアリング支援装置が働き、しっかりと直進方向へステアリングがホールドしてくれるので、脇見運転や居眠りしそうな時でも、クルマが予期せぬ方向へ行く心配がありません。

また、ウインカーの出し忘れも防ぐ事が出来るし、アラウンドビューモニターの適切なシグナル配置により、後方からクルマが来ている事がしっかりと確認出来、二重で装置が働いてくれるので、並走車と接触するリスクも非常に少なくなっています。


日産車にしかない装備で注目なのは、ECO式アイドルストップ機能です。

普段からハイブリッド車やEVに乗っていない方は、ほとんど気づかないと思いますが、セルモーターによるガソリン車のアイドルストップは、発進のもたつきやエンジンからの振動が非常に気になります。

特に渋滞路などでは、発進と停止が頻発するために、アイドルストップも頻発するため、余計に気になります。

通常のセルモーターでは、エンジンを始動するための回転数が400rpm程度で、そこからIG が入ることで、筒内に火が入り、回転数がアイドル回転600〜800rpm程度まで上がります。

そのため、モータリングからファイヤリングに切り替わるため、回転変動が生じ、エンジンが縦揺れするために加振源となり、車内に大きな振動が伝わってきます。

また、通常のセルモーターでは、回転数が低く、モータリングしている時間が長いため、アイドルストップしている状態から、アクセルを入れて発進する際に、タイムラグが生じてしまいます。

そのため、アイドルストップの状態から発進する度に、不快な振動とセルモーターの騒音、発進のもたつきにより、ストレスを感じる事が、ガソリン車のアイドルストップの欠点でした。


それをハイブリッド車レベルまでに解消してくれたのが、ECOモーター式のアイドルストップです。

これにより、アイドルストップ時は、ACGが補機ベルトを介してクランクプーリーを介してクランクシャフトを回しますが、モーターのトルク太いため、瞬時にエンジンを回す事が出来、しかも回転数を500rpm程度まで上げる事が出来るので、IGが入り、火が入った時でも回転変動が少なくなります。

それにより、モータリングしている時間が短くなり、ファイヤリングするまでに0.3s短縮され、モーターリングからファイヤリングまでの回転差が少ないことから回転変動が少ないため、エンジンの振動も抑える事が出来ます。

また、ACGが駆動させるので騒音も少なく、耳障りとなるセルの作動音も抑える事が出来るため、アイドルストップを持つガソリン車にとっては、画期的な装備の一つなのです。

まさに、エンジンの作動は、ハイブリッド車と遜色のないレベルまでに仕上がっています。


最近のクルマは、全車速対応のACCやオートブレーキホールドなども備わっているため、装置に任せて渋滞路を移動出来ることから、作動の遅れ、音、振動に敏感になって来ています。

そういった意味合いからも、こういった自動運転支援装置とうまくマッチングしたECO式アイドルストップをエクストレイルは持っているため、ハイブリッド車と比較をしても目劣りしないモデルとなっています。

技術の日産と言える付加価値ある実用的な機能が搭載されていることから、日産車は他社と比べてしっかりとした特徴を持ち、魅力あるクルマとして仕上がっていると考えています。

大林 寿行 View All

H社及びM社ドイツエンジン部品メーカー2社を経て、国内自動車メーカーの実験エンジニアに従事。主にクルマのエンジン耐久信頼性実験とその研究に携わる。研究においては、H研究所出向中、エンジン内部の要素研究に着手。自動車技術会、SAEへ研究論文を発表し、「ピストンピン打音発生時の潤滑挙動可視化」やM社時代大学の研究室との共同研究「ディーゼル用スチールピストンの摩擦力と特性とスラップ振動の関係」などがある。また、「内燃機関のピストン構造」で特許を出願。しかし、順風満帆な日々は続かず、うつ病を患うことになり、これからの仕事の仕方について真剣に向き合う。情報発信を駆使して、エンジニアからジャーナリストへの転身を見据え、「エンスージアストへの道」ブログを立ち上げ、クルマ系記事を執筆。今年からは、クルマ系動画クリエイターとして独立を果たし、新車及びカー用品のレビューを本格的に実施。ブログ記事執筆によって、動画の新車レビューでお届け出来なかった内容を執筆し、クルマのエッセンスをより詳しく発信。また、カー用品では、デシダルルームミラーを始めとした、主に新車購入時に注目される用品を中心に、海外メーカーからタイアップの話を頂きつつ更新中。クルマを通じて、誰もが楽しいカーライフが得られるきっかけづくりを目指します。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。