Skip to content

ホンダ S660 モデューロX【通勤に使えるスポーツカー】

Pocket

先日、ホンダカーズ東総 銚子松島店まで出向き、発売されてから乗りたいと思っていたホンダS660モデューロXの試乗をすることが出来ました。

元々、初代ステップワゴンモデューロXに乗っていたこともあり、ホンダのモデューロのクルマには、非常に興味がありました。

私のクルマ人生を歩むに当たり、レーシングドライバーの土屋圭市さんの存在は非常に大きく、その土屋さんが開発を務めるモデューロXということで、足廻りの仕上がりやクルマの運動性能、そして空力性能に一際興味を引く一台でした。

そして、このS660は、モデューロXの中でも唯一のスポーツカーということで、より一層私にとって、注目を浴びる一台となっていました。

ディーラーの担当者さんの対応が非常によく、晴れて乗せて頂くことになりましたが、初代ステップワゴンモデューロXや現行ステップワゴンハイブリッドモデューロXと同じ、非常にマイルド且つソフトな乗り味が、スポーツカーのS660にもありました。

それでいて、減衰力5段階調整式のサスペンションが装着されており、初期設定が5段目だったことから、マイルド且つソフトな乗り心地にの中に、路面のアンジュレーションを拾い、地を這うように走ることから、初代NSXの走りを彷彿とさせるような乗り味がしっかりとありました。

この乗り味から、S660のピュアスポーツ度を思う存分楽しむことが出来、車内のレーシーさとクルマから降りた時のミドシップスポーツカーの綺麗なシルエットを楽しむことも出来るため、ある意味これ以上のクルマは必要ないんじゃないかと思わせてくれるほど素晴らしいクルマでした。

しかし、試乗後にこのクルマのもっとも良い点について気づきました。

それは、毎日気軽に、通勤でも乗れるスポーツカーであるということです。

スポーツカーは、クルマにもよりますが、高価なスポーツカーほど、クルマの値段、走行距離、売る時の残存価格などを気にしながら乗られる方が大半を占めていると私は考えます。

そうすると、せっかく気に入って買ったとしても、思う存分乗れない現実がどうしてもつきまとってきます。

毎日乗っていたら、あっという間に距離も伸びてしまうし、場合によっては事故に遭遇したり、盗難や車上荒らしに遭うリスクが出てくるからです。

そんな心配をしながら乗っていたら、せっかく買ったクルマの走りを思う存分楽しむことが出来ず、単にお金を出して所有することだけしか楽しめません。

もちろん、工業製品としての所有する楽しみが、スポーツカーにはありますが、せっかく走行性能が高いことが売りであるスポーツカーなのだから、走りも存分に楽しまなければ、楽しみ切ったとは言えないのではないかと思います。

それが、いい意味で、このS660は軽自動車が故に、そんな事気にせず、毎日ガンガン走れて、見た目も楽しめます。

家族との時間以外は、日常の移動の足からスポーツカーに乗っていたいと思うほどクルマが好きな人には、非常に価値のあるクルマになり得ると思います。

しかも、燃費も20km/Lとハイブリッド車並で、高い経済性を誇りつつ、スポーツカーの走りを毎日通勤としても使えるので、他のスポーツカーにはない魅力が詰まったクルマになっているのではないでしょうか。

そんな気軽さがあるということも、クルマを楽しむ上で、重要な要素であるということを教えてくれる素晴らしいクルマが、ホンダS660モデューロXではないでしょうか。

大林 寿行 View All

H社及びM社ドイツエンジン部品メーカー2社を経て、国内自動車メーカーの実験エンジニアに従事。主にクルマのエンジン耐久信頼性実験とその研究に携わる。研究においては、H研究所出向中、エンジン内部の要素研究に着手。自動車技術会、SAEへ研究論文を発表し、「ピストンピン打音発生時の潤滑挙動可視化」やM社時代大学の研究室との共同研究「ディーゼル用スチールピストンの摩擦力と特性とスラップ振動の関係」などがある。また、「内燃機関のピストン構造」で特許を出願。しかし、順風満帆な日々は続かず、うつ病を患うことになり、これからの仕事の仕方について真剣に向き合う。情報発信を駆使して、エンジニアからジャーナリストへの転身を見据え、「エンスージアストへの道」ブログを立ち上げ、クルマ系記事を執筆。今年からは、クルマ系動画クリエイターとして独立を果たし、新車及びカー用品のレビューを本格的に実施。ブログ記事執筆によって、動画の新車レビューでお届け出来なかった内容を執筆し、クルマのエッセンスをより詳しく発信。また、カー用品では、デシダルルームミラーを始めとした、主に新車購入時に注目される用品を中心に、海外メーカーからタイアップの話を頂きつつ更新中。クルマを通じて、誰もが楽しいカーライフが得られるきっかけづくりを目指します。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。