ホンダ シビック ハッチバック【日系メーカーのヨーロッパ車】

メルセデス・ベンツ、BMW、アウディーは、そこそこのクルマを買おうとすると500万円以上するから高いし、日本車に乗りたい気持も捨てたくない。
これらのクルマと遜色のない走破性の高さや走りの楽しさを兼ね備えていて、尚且、200〜300万円の価格設定の日本車はないのか?
と思った事はないでしょうか?
今は、日系メーカーのクルマでも、欧州勢と遜色の無いクルマが続々と出てきています!!
その一台が、ホンダシビックハッチバックです。
なぜなら、日・米・欧と世界共通のスタンダードモデルとして、売られているからです。
さらに、ニュルブルクリンクで、ルノー・メガーヌ RS トロフィRに勝つために作られた、FF最速のシビックタイプR FK8型のベースとなるクルマになっています。
世界共通でクルマを作るとなると、その国ごとの道路事情を見据えてクルマを作る必要が出てきます。
ヨーロッパでは、舗装路が多かったり、高速道路では、速度無制限区間があるアウトバーンがあったり。
米国では、土地が広く壮大で、道路が非常に広いので、エンジンの高出力、高トルクが求められたり、大きな車体のクルマの方が使い勝手が良かったり、耐久系が高くなければならなかったり。
日本では、土地や道路も狭く、渋滞が酷いので、渋滞路に対応した経済性と快適性が求められ、アイドルストップ、EV走行、渋滞追従支援技術などなど、
国ごとで求められる性能がある訳ですが、世界のスタンダードモデルで生産することによって、全ての要望に答えられるようにクルマを作って行かなければならなくなるのです。
結果的に、ヨーロッパ車に負けない走破性の高さや走りの楽しさを兼ね備えたクルマが出来るようになりますし、
さらに、高出力で、耐久性の高いエンジン、排ガス性能、燃費性能、自動運転支援技術、そして価格設定等、これらにおいても我々日本人にとって受け入れられるクルマが出来るようになることも見逃せないポイントです。
今回、試乗させて頂いたシビックハッチバックの注目すべき装備の一つが、全車速対応のアダプティブクルーズコントロールです。
2017年の発売当日に乗せて頂いたクルマは、クルーズコントロールのみの設定でしたが、装備に変更が加えられた理由の一つに、日本仕様に合わせて来たことが考えられると思います。
グローバルで鍛えられたクルマが、日本でも乗れる、しかも日本の渋滞事情にあったクルマづくりがなされている。
そして、日本の価格設定にマッチしたこのクルマは、非常にコストパフォーマンスの高いクルマと言える一台になっているのではないでしょうか。





















大林 寿行 View All
H社及びM社ドイツエンジン部品メーカー2社を経て、国内自動車メーカーの実験エンジニアに従事。主にクルマのエンジン耐久信頼性実験とその研究に携わる。研究においては、H研究所出向中、エンジン内部の要素研究に着手。自動車技術会、SAEへ研究論文を発表し、「ピストンピン打音発生時の潤滑挙動可視化」やM社時代大学の研究室との共同研究「ディーゼル用スチールピストンの摩擦力と特性とスラップ振動の関係」などがある。また、「内燃機関のピストン構造」で特許を出願。しかし、順風満帆な日々は続かず、うつ病を患うことになり、これからの仕事の仕方について真剣に向き合う。情報発信を駆使して、エンジニアからジャーナリストへの転身を見据え、「エンスージアストへの道」ブログを立ち上げ、クルマ系記事を執筆。今年からは、クルマ系動画クリエイターとして独立を果たし、新車及びカー用品のレビューを本格的に実施。ブログ記事執筆によって、動画の新車レビューでお届け出来なかった内容を執筆し、クルマのエッセンスをより詳しく発信。また、カー用品では、デシダルルームミラーを始めとした、主に新車購入時に注目される用品を中心に、海外メーカーからタイアップの話を頂きつつ更新中。クルマを通じて、誰もが楽しいカーライフが得られるきっかけづくりを目指します。