Skip to content

ホンダ フリード ハイブリッド インプレッション【羊の皮を被ったスポーツミニバン】

Pocket

世の中には、ミニバンでもスポーツカーのような走りを求めている方がいらっしゃるんじゃないでしょうか?

それは、この新型ホンダフリードハイブリッドにより解決することが出来ます。

なぜなら、スポーツカー好きなホンダエンジニアによって作られたミニバンだからです。

このクルマに乗って、一番はじめに感じる事は、初代NSXを彷彿とさせるようなステアリングのダイレクトフィールが得られる事です。

まっすぐ走っているだけでもクルマの収斂性がしっかりとしており、運転者がステアリングを操舵した分だけ、クルマが素直に曲がってくれる、スポーツカーに引けを取らない、意のままのハンドリングを持っています。

もう一つが、この素直なハンドリングに負けない、低速から高速域までワイドに使えるハイブリッドユニットを搭載している事です。

1クラス上のステップワゴンに搭載されるi-MMDは、市街地や郊外では、モーターの恩恵からトルクフル且つ高い頻度でEV走行をしてくれるので、力強く且つ低燃費な走行が可能です。

しかし、高速道路の走行では、上り勾配や空気抵抗の影響、バッテリー容量不足、ミッションを持たないため、エンジンの運転頻度が多く、発電しながら走行している頻度が多くなり、どうしても軸出力の不足が悩みどころで、ワイドに使えるユニットとは言い難くなっています。

それが、このフリードハイブリッドは、1モーター内臓の7速DCTミッションを持つハイブリッドユニットのため、低速から高速域までワイドに使えて、フリードのハンドリングの良さをしっかりと引き出しながら走ることが出来るクルマになっています。

そして、極めつけに、高速走行時の空力性能も視野に入れたボディーメイキングになっているであろうと私は考えています。

それは、ホンダのミニバンの中でもこのフリードのみにしか無い設定で、アンダーフロアーにアンダーカバーを唯一設定しており、ゼロリフト化を狙った空力を意識した作りになっているだろうと考えています。

それは、高速道路の走破性にしっかりと反映されていて、あたかも水上をボートで走るかのような、ミズスマシがスッと前に進むような、フリクションを感じる事なく、矢のような直進性の高さをフリードの走りに感じることが出来ます。

これは、マイナーチェンジ前のフリードの走破性にも備わっていましたが、後期になって、サスペンションセッティングがモデューロXに近づき、極微低速域では、乗り心地重視のマイルドな減衰特性を引き出しています。

それでいて、中、高速域では、しっかりと減衰力とスプリングレートが活きるような、ロール剛性の高い理想的な足回りに近づいたことで、より直進性の高さが増したことが、この後期フリードハイブリッドの特徴です。

もはや、ミニバンで有りながらも、ここまで走りが研ぎ澄まされていると、このクルマは単なる実用車ではなく、スポーツカー好きなホンダエンジニアが作った羊の皮を被ったスポーツミニバンと言わざるを得ないのではないでしょうか?

ぜひ、一度ステアリングを握って、ぜひフリードの走りを味わって頂けたらと思います!!

大林 寿行 View All

H社及びM社ドイツエンジン部品メーカー2社を経て、国内自動車メーカーの実験エンジニアに従事。主にクルマのエンジン耐久信頼性実験とその研究に携わる。研究においては、H研究所出向中、エンジン内部の要素研究に着手。自動車技術会、SAEへ研究論文を発表し、「ピストンピン打音発生時の潤滑挙動可視化」やM社時代大学の研究室との共同研究「ディーゼル用スチールピストンの摩擦力と特性とスラップ振動の関係」などがある。また、「内燃機関のピストン構造」で特許を出願。しかし、順風満帆な日々は続かず、うつ病を患うことになり、これからの仕事の仕方について真剣に向き合う。情報発信を駆使して、エンジニアからジャーナリストへの転身を見据え、「エンスージアストへの道」ブログを立ち上げ、クルマ系記事を執筆。今年からは、クルマ系動画クリエイターとして独立を果たし、新車及びカー用品のレビューを本格的に実施。ブログ記事執筆によって、動画の新車レビューでお届け出来なかった内容を執筆し、クルマのエッセンスをより詳しく発信。また、カー用品では、デシダルルームミラーを始めとした、主に新車購入時に注目される用品を中心に、海外メーカーからタイアップの話を頂きつつ更新中。クルマを通じて、誰もが楽しいカーライフが得られるきっかけづくりを目指します。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。