Skip to content

Ferrari F355 F1 berlinetta【今、F1マチックに乗る理由】

Pocket

今回、フェラーリの下調べを全くせず、とあるきっかけで98年式F355 F1 ベルリネッタを買うことになりました。

私は、この手のスポーツカーは、ずっとMTを選んで来たのですが、このクルマで初めて2ペダルのAMTを選ぶ事になります。

本来なら乗って選ぶのが通常で、私の場合は、既に6MT車には乗っていたので、フェラーリ初のF1マチックで、しかもまだまだ発展途上のシステムで有るため、これまで乗って来た比較的年式が新しいクルマのように、速く気持ちよく走るための走りのフィーリングに対して、違和感は否めないだろうと最初から思っていました。

また、後から調べてみて何となく分かった事ですが、F355以降F430までフェラーリとしてのMTが存在し、それ以降の458イタリアからDCTのみの設定のため、実質一番年式が新しい6MTのフェラーリとなるとF430になります。

6MTがあり、それに伴ってF1マチックが搭載されるモデルですが、熟成されたF430でもF1マチックの故障により、不動車になるケースが多いようです。

フェラーリの場合、純正パーツが非常に高く、本国からのパーツ供給になってしまうケースがほとんどで有ることから、修理のコストはもちろんの事、時間までもかかってしまうようです。

そのため、全体的に6MTの需要が高く、特にF355は、フェラーリらしいスタイリング、最もフェラーリらしいF129エンジンサウンドが好まれる事から、既に相場の底値が付き、低走行車になると2000万円前後で売られている車両があるほどです。

それでも、6MTではなく、F1マチックを選んだ理由は、カーライフを送る上で信頼出来る人との出会いが有ったからです。(その他、公には言えない話もありますが…)

そして、98年式、XRシャシー、走行距離2.5km、純正フルバケットシート、F:マセラッティーグランカブリオ6POTキャリパー、R:360モデナキャリパー、コーンズ物、保証付き等で1300万円。クルマを観て乗せて貰った事により、大切に扱われて来た個体である事が伝わったからです。

今となっては、ある意味、賭けみたいな感じもしていますが(笑)

20年以上経つ年式のクルマですから、ディーラーで購入するとなると、個体もほとんど無いですし、私が買うタイミングで、大阪のコーンズで取り扱っていた98年式24500kmの6MTの車両が偶々有りますが、webサイトによるとF430スクーデリアや初期モデルのF458イタリアが買える2480万円です。

この価格まで来ると、9万キロ代のクルマでも約1000万円を切る底値です。6MTと言えども走行距離を重ねると車両価格が大幅に下がってしまうことは歴然ですので、走行距離を気にして走らなければならないストレスに駆られてしまいます。

従って、ディーラー以外の無名の輸入中古車店で買わなければならないことがほとんどで、しかも、車両が20年以上経っていて、極めつけはフェラーリなので、底値で1000万円とは分かっていても、中々手が出せなかったのが現状でした。

そのような状況の中、6MTかF1マチックかという選択すら難しいことが現状で、この人からなら買っても良いと思える信頼出来る人の出会いが最もF355を買う動機づけとして高く、次にクルマの個体のコンディション、価格、MTかAMTか、自分の好みの装備であるか、そして色で有ったりします。

相場観、クルマの状態、クルマの仕様等を総合的に観て、良いと判断したのが今回のF355 F1であり、まずはキャッチアップとして、実際にこの年代のフェラーリと付き合ってみたいと考えました。

そして、この年式のフェラーリが、一般的なイメージとどの程度の乖離があるかを目的とした一新した考え方で、このクルマと付き合っていく上では、6MTよりもむしろフェラーリ初のF1マチックの革新的な技術に乗れることに意義があると思えるのかもしれません。

何より、フェラーリに乗りたいのではないし、6MT、Fマチックに乗りたいのでもなく、90年代のNSXと同世代の道を歩み憧れていたF355にずっと乗りたかったからこそ、付き合い方を知りたい気持ちが改めて生まれる事で、はじめて買えるクルマなのだと思っています。

今までのスポーツカーの性能とは違う観点で、このクルマとは付き合う事になりそうです。

【中古車のガリバー】在庫検索

Amazonの「聴く」読書、30日間無料体験実施中。

大林 寿行 View All

H社及びM社ドイツエンジン部品メーカー2社を経て、国内自動車メーカーの実験エンジニアに従事。主にクルマのエンジン耐久信頼性実験とその研究に携わる。研究においては、H研究所出向中、エンジン内部の要素研究に着手。自動車技術会、SAEへ研究論文を発表し、「ピストンピン打音発生時の潤滑挙動可視化」やM社時代大学の研究室との共同研究「ディーゼル用スチールピストンの摩擦力と特性とスラップ振動の関係」などがある。また、「内燃機関のピストン構造」で特許を出願。しかし、順風満帆な日々は続かず、うつ病を患うことになり、これからの仕事の仕方について真剣に向き合う。情報発信を駆使して、エンジニアからジャーナリストへの転身を見据え、「エンスージアストへの道」ブログを立ち上げ、クルマ系記事を執筆。今年からは、クルマ系動画クリエイターとして独立を果たし、新車及びカー用品のレビューを本格的に実施。ブログ記事執筆によって、動画の新車レビューでお届け出来なかった内容を執筆し、クルマのエッセンスをより詳しく発信。また、カー用品では、デシダルルームミラーを始めとした、主に新車購入時に注目される用品を中心に、海外メーカーからタイアップの話を頂きつつ更新中。クルマを通じて、誰もが楽しいカーライフが得られるきっかけづくりを目指します。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。