勘違いしてはいけない! Ferrariは、現代社会に活力を与えてくれる。

日本の高齢社会、大人社会によって非難されることが多いスーパーカー。
一方で、少数の若手によって、憧れ、夢の対象となるスーパーカー。
2020年5月5日こどもの日、とごからも支配を受けない、素直な思考を持つ近所の中学生が、直接、クルマを見せて欲しいと、自宅まで来てくれました。
経緯を少し話すと、彼は、クルマを見せてもらいたいあまり、私の自宅付近に張り付き、クルマが通るタイミングを待っていたそうです。
しかも、否定をせず応援してくれているお母さんと一緒に!
そして、我々の事を見かけて、自宅のパーキングでご挨拶を頂き、写真を撮らせて下さいと、一枚撮られて喜んで帰られました。
数日後、仲間とクルマを弄る予定が有り、自宅パーキングに集まっていたところ、またその中学生が来てくれました。
クルマを見せて欲しいと!
ちなみに、行動力が高く、思わず聞いてみましたが、川越高校(1位2位の県立高校)を目指ざせるくらいの賢い子だったりします。
賢い子は、幼い頃から行動力がある!!
この実例をわざわざ投稿したのは、今の時代だからこそ、道徳に繋がる大切な事を大人に汲み取って欲しいからです。
少し話が脱線しますが、今の大人はあまりにも、配信する話題に対して、観点がずれたツッコミをして来る行為がよく伺われます。
話題の本質から脱線させて、不満ごとばかりを口に出すお互い不幸を生み出すトラブルメーカー。
不満不平を垂れ流す背景も、全ての人がハッピーになれない日本の体質だから、余計理解はするものの、そんな事言い続けていたって、何もいい方向に進んで行かないと思わないのかな?と正直言って、思考能力が欠けてるんじゃないかと私は思います。
そんな時、中学生が取った模範となる行動が、今の大人にとって、とても勉強になります。
その勉強とは何か?
それは、もっと素直に、ゼロ思考になり、自分の夢や目標を見つめ直し、自分より先をリードしている人を素直に受け取り観察する事です。
素直さが身に付く事で、人間の邪念は洗い流され、夢や目標に向かって、ひたすら走りつづける事が出来るようになる。
そして、健全なコンディションを維持出来る事から優しい気持ちになれて、人をリスペクトする気持ちになれるからこそ、夢や目標に向けた自分自身の最適化が図れるのです。
今の大人の大半を伺っていると、まったくを持って真逆な方向へ向かっている人が、残念ながら多い日本社会だと感じます。
単に感じているわけではなく、我々youtuberは、アナリティクスデータを観察する事によって、どういった方向で人が動いているのかが把握出来ます。
このままだと、確実に日本は崩壊してしまい、格差社会はどんどん広がる一方であることは、容易に想像出来ます。
だからこそ、大切なことは、素直な子供の思考を観察してみることなのです。
そして、子供に夢や目標を託す事が出来るのは、過去に下積みをしてきた大人しかいないのです。
決して、クルマ自慢みたいな低俗的な行為ではないのです。
従って、当方に出来る事は、フェラーリのエンスーとなり、後世の若者に夢や目標を与える事でする。そして、フェラーリをはじめとしたスーパーカーの存在価値を発信し、人間の生きる活力を与える事です。
この根底となる活動方針を日々理解しながら、今後は、ユーチューブ活動、ソーシャル活動を続けて行きますし、フェラーリをはじめとするスーパーカー、スポーツカーの魅力を死ぬまで配信して行く所存であります。
最後に、活力を磨くために、今からでも出来る事をお伝えします。
子供の頃描いていた夢を仲間と思いっきり語り合いましょう!
夢及び目標は、高ければ高いほど良いです!
ちなみに私の夢及び目標は、フェラーリ スペチアーレの傑作、F40とF50を増車することです!!
子供の時と夢は変わっていません!
アマゾンプライムを見ていたら、フェラーリF40洗車しましょうのビデオクリップを見つけました。
YouTubeと同様、30日間無料で見る事が出来るので、ぜひ、この機会に視聴して見て下さい。↓
大林 寿行 View All
H社及びM社ドイツエンジン部品メーカー2社を経て、国内自動車メーカーの実験エンジニアに従事。主にクルマのエンジン耐久信頼性実験とその研究に携わる。研究においては、H研究所出向中、エンジン内部の要素研究に着手。自動車技術会、SAEへ研究論文を発表し、「ピストンピン打音発生時の潤滑挙動可視化」やM社時代大学の研究室との共同研究「ディーゼル用スチールピストンの摩擦力と特性とスラップ振動の関係」などがある。また、「内燃機関のピストン構造」で特許を出願。しかし、順風満帆な日々は続かず、うつ病を患うことになり、これからの仕事の仕方について真剣に向き合う。情報発信を駆使して、エンジニアからジャーナリストへの転身を見据え、「エンスージアストへの道」ブログを立ち上げ、クルマ系記事を執筆。今年からは、クルマ系動画クリエイターとして独立を果たし、新車及びカー用品のレビューを本格的に実施。ブログ記事執筆によって、動画の新車レビューでお届け出来なかった内容を執筆し、クルマのエッセンスをより詳しく発信。また、カー用品では、デシダルルームミラーを始めとした、主に新車購入時に注目される用品を中心に、海外メーカーからタイアップの話を頂きつつ更新中。クルマを通じて、誰もが楽しいカーライフが得られるきっかけづくりを目指します。