Ferrari F355 F1 エアコンの不動原因

昨日から預かっている355F1の依頼作業がとりあえず終わり、エアコントラブル箇所の確認しました。
壊れるコンポーネント部品は、エアコンECU、ヒューズ、コントローラー、リレー用基盤等あります。
その中で確認したのは、エアコンECU、ヒューズ、コントローラーでした。
非常ラッキーなのは、同じクルマであり、しかもエアコンが壊れていないクルマなので、取り外して作動が改善するのか試す事が出来ます。
実際に付け替えて、改善するかどうか確認してみましたが、エアコンは、依然作動しません。
あと、怪しい所は、リレー用基盤のハンダ割れによる接触不良。
これを取り外して確認する事は容易ではないので、実際に、モーターまで電源が行っているかどうかテスターで確認をしました。
基板側のカプラーが白で、モーター側のカプラーが赤ですが、これらを外して、白のカプラーに12V来ているかどうかを確認。
ACCを入れたところ、12Vが来ている事が確認出来ました。
従って、リレー用基盤に接触不良等は出ていない事が分かったのと、モーターまで12Vが来ているにも関わらず作動しないことから、ブロアーモーター自体が壊れて不動になっている可能性が高まってきました。
今後は、ブロアー自体を手回しで回して、電気が供給されるのか?を確認して、もし、電気が供給されない場合は、モーターを取り外して、ブラシの状態等を確認して、清掃等で再起するかどうかを確認してみようと考えています。
それでも改善されない場合は、トヨタMR2 SW20のブロアが、355に近いサイズらしいので、つけられるかどうかを検証しつつ、再現性があるスワッピングなのかどう確かめて行きたいと考えています。
いよいよ、F355の保存会という名にふさわしい活動が本格化してきました!
何よりも馬鹿高いパーツの価格設定によって、修理が出来にくい悪循環を改善するために、少しでも適正な価格で直せる手法を生み出して行きたいと考えています。





大林 寿行 View All
H社及びM社ドイツエンジン部品メーカー2社を経て、国内自動車メーカーの実験エンジニアに従事。主にクルマのエンジン耐久信頼性実験とその研究に携わる。研究においては、H研究所出向中、エンジン内部の要素研究に着手。自動車技術会、SAEへ研究論文を発表し、「ピストンピン打音発生時の潤滑挙動可視化」やM社時代大学の研究室との共同研究「ディーゼル用スチールピストンの摩擦力と特性とスラップ振動の関係」などがある。また、「内燃機関のピストン構造」で特許を出願。しかし、順風満帆な日々は続かず、うつ病を患うことになり、これからの仕事の仕方について真剣に向き合う。情報発信を駆使して、エンジニアからジャーナリストへの転身を見据え、「エンスージアストへの道」ブログを立ち上げ、クルマ系記事を執筆。今年からは、クルマ系動画クリエイターとして独立を果たし、新車及びカー用品のレビューを本格的に実施。ブログ記事執筆によって、動画の新車レビューでお届け出来なかった内容を執筆し、クルマのエッセンスをより詳しく発信。また、カー用品では、デシダルルームミラーを始めとした、主に新車購入時に注目される用品を中心に、海外メーカーからタイアップの話を頂きつつ更新中。クルマを通じて、誰もが楽しいカーライフが得られるきっかけづくりを目指します。