Ferrari F355 エアコン故障原因の特定完了。

No氏の手により、エアコンECUとヒューズボードのリペア品が上がってきました。
これを付けて、エアコンコントローラーにより、風量が調整出来るのか早速確認をします。
その前に、自分のクルマにエアコンECUを付けて、リペアした事によって、作動するようになったのか確認をします。
結果は….
しっかりとブロアは、回るようになりました!!
ただし、一度、手半田でリペアしている基盤のため、全てトランジスタの足を半田付け出来る状況ではなく、半田が乗り切らないために、施行出来ていない場所があります。

そのため、風量の調整は、依然出来ない状態ではありますが、2から3くらいの風量が出るようになったので、エアコンとしての機能は、一応復活させる事が出来ました。
リペアしたECUが作動する事を確認した後、Na号に装着しました。
そして結果は…
なんと、ブロアーが回りません。。
エアコンECU、ヒューズボード、車内配線の断線確認、リレーの作動、ブロアの作動等、問題無い事を確認していたので、想定外ではありました。
しかし、私の方で、事前にググっていた案件が一つだけあり、それが特定される事になりました。
それは、エバポレーターに付いているブロアーレジスターです。
F355は、マニュアルエアコンで、オートエアコンで使われるトランジスタまたはMOS-FETとは違い、アルファロメオ155及び156に使われるほぼ同じレジスターが使われています。
また、古めのアメ車やベンツなどにもブロアレジスタが使われており、言わばブロアモーターの可変抵抗体で、車内のコントローラー風量調整することで、抵抗体の抵抗が変わり、ブロアーモーターの回転数を決めています。
従って、これが壊れてしまうと、風量調整がまったく利かず、ブロアモーターが回らなくなってしまいます。
ただ、最後までブロアレジスターを触らなかったのは、モーターへ供給されるカプラーに電圧が行っていたので、問題ないだろうと思っていた事でした。
しかし、電圧は行っていても、適切な電流が供給されていなければ回るはずが有りません。。
昔、高校物理で習ったオームの法則(笑)
E(V)=R(Ω)× I(A)
仮に、電圧が12Vだったとしても、抵抗値が大きくなり過ぎてしまっていたら、微量な電流しか配線に流れません。
モーターを回すトルクすら生まれないため、12Vが来ているからと言って、回る根拠にはなりません。
従って、可変抵抗体自体が作動せず、大きな抵抗になってしまい、ブロアに電流が流れず、回らない状態になっていたと考えられます。
それを確認するために、また私のクルマから良品を外して確認(笑)
結果、ブロアは回るようになり、エアコンECUとレジスターダブルで壊れていた事から、作動不良が起きていた事がはっきりしました。
原因特定は出来た物の、部品の信頼性を上げることが、フェラーリの場合は非常に重要です。
なぜなら、高い純正品に変えたとしても、いずれECUもレジスターも壊れてしまうからで、恒久対策にはならないからです。
今ところ、エアコンECUは、手半田によるリペアしか策が見当たりません。
しかも、一度リペアしてある基盤のため、半田が乗らないという問題点がありますが、最後の手段であるジャンパーで対応するか否かNo氏が検討中です。
ブロアレジスターは、電源とブロアの間の電流を制限しているだけなので、基本的に他のクルマで使っているものでも流用出来るのではないかと考えます。
これらが実現出来るようになれば、現状維持から我々が求める恒久対策に近づき、クルマの稼働寿命が伸ばす事が出来るはずなので、今後は、対策方法を詰めて行きたいと考えております。
↓前篇ブログ
大林 寿行 View All
H社及びM社ドイツエンジン部品メーカー2社を経て、国内自動車メーカーの実験エンジニアに従事。主にクルマのエンジン耐久信頼性実験とその研究に携わる。研究においては、H研究所出向中、エンジン内部の要素研究に着手。自動車技術会、SAEへ研究論文を発表し、「ピストンピン打音発生時の潤滑挙動可視化」やM社時代大学の研究室との共同研究「ディーゼル用スチールピストンの摩擦力と特性とスラップ振動の関係」などがある。また、「内燃機関のピストン構造」で特許を出願。しかし、順風満帆な日々は続かず、うつ病を患うことになり、これからの仕事の仕方について真剣に向き合う。情報発信を駆使して、エンジニアからジャーナリストへの転身を見据え、「エンスージアストへの道」ブログを立ち上げ、クルマ系記事を執筆。今年からは、クルマ系動画クリエイターとして独立を果たし、新車及びカー用品のレビューを本格的に実施。ブログ記事執筆によって、動画の新車レビューでお届け出来なかった内容を執筆し、クルマのエッセンスをより詳しく発信。また、カー用品では、デシダルルームミラーを始めとした、主に新車購入時に注目される用品を中心に、海外メーカーからタイアップの話を頂きつつ更新中。クルマを通じて、誰もが楽しいカーライフが得られるきっかけづくりを目指します。
One thought on “Ferrari F355 エアコン故障原因の特定完了。” Leave a comment ›