ホンダ N-BOX カスタム vs ダイハツ タントカスタム【後席の利便性はどちらが優れているか?】

今回は、後席の機能性について比較をして行きます。
まずは、ダイハツタントカスタムは、両席シートレール付きのため、前後スライドが可能で、リクライニング機構も落ち持ち合わせています。
また、後席を荷室として使う場合には、背もたれを前に倒せば、広大なラゲッジスペースが作れる仕組みづくりがされています。
一方で、ホンダN-BOXカスタムは、さらに+αの機構が組み込まれています。
まず、ホンダがいち早く特許を取得しているセンタータンクレイアウトの恩恵で、シートを倒す際、座面が床面スレスレまで下がるようになっており、それと相まって、倒した状態の背もたれもタントカスタムよりも低い位置を確保しています。
それによって、背の高い大きな荷物、例えば、自転車をリアハッチから入れる際、ヘッドクリアランスがしっかりと取れるので、積み込みが非常に楽であるメリットがあります。
また、電気屋で買い物した大画面のテレビを持って帰って来る際、後ろのハッチからだと、駐車スペースが狭いため、一度クルマを動かさなければならず、且つ1人作業である場合は、直ぐに入れられる2列目のスライドドアから入れたりするケースがあります。
その際、倒したシートの高さが低いと、ヘッドクリアランスに余裕が持てるので、すんなりと入ってしまうケースが多いので、クルマの内装等に傷を付ける心配も少なく、大きな物の出し入れを容易に出来る、非常便利な機構になっています。
もう一点が、従来のフィットから搭載されているシート座面が跳ね上げられる機構が取られている事です。
これもセンタータンクレイアウトの恩恵により実現出来る機構で、跳ね上げる事によって、2列目が作業スペースとして使う事が出来ます。
床面から天井までの高さが140cmあるので、小学生のお子さんでしたら、立ちながら服を着替えたり、また、植木屋さんに行って、長身の花を買った時、ラゲッジだと縦横幅が狭すぎて入らない、且つ、倒れる危険性すらあります。
そこで、2列目の座面を跳ね上げて、縦横幅を確保して、確実な運搬が出来るといった利便性があります。
以上から、一見、同じような空間のように見えますが、後席の利便性の違いを実際の使い方から紐解いていくと、如何にN-BOXカスタムは、+αの機構を取り入れて、様々な使い方に対応させて、利便性を追求されて作られている事が分かるかと思います。
もちろん、良いところばかりではなく、悪い所を1点上げるとすると、ラゲッジから倒したシートを起こそうとした時に、タントカスタムの場合は、容易に起こせるシートの寸法になっているのですが、N-BOXの場合は、2列目のスライドドアから起こす必要がありまます。
その理由は、シートを倒す際、シート座面が前下にスライドして、その恩恵で背もたれがフラットに倒れるので、どうしても、後部から背もたれの距離が伸びてしまうためです。
ラゲッジからも起こせるように、7人乗りCR-Vの3列目シート後方に付いていた紐を備え付けるだけで、その問題は直ぐにカバー出来るはずで、それが改善されれば、スーパーハイトワゴンとしては、最強の使い勝手を誇る空間が完成するだろうと思います。










大林 寿行 View All
H社及びM社ドイツエンジン部品メーカー2社を経て、国内自動車メーカーの実験エンジニアに従事。主にクルマのエンジン耐久信頼性実験とその研究に携わる。研究においては、H研究所出向中、エンジン内部の要素研究に着手。自動車技術会、SAEへ研究論文を発表し、「ピストンピン打音発生時の潤滑挙動可視化」やM社時代大学の研究室との共同研究「ディーゼル用スチールピストンの摩擦力と特性とスラップ振動の関係」などがある。また、「内燃機関のピストン構造」で特許を出願。しかし、順風満帆な日々は続かず、うつ病を患うことになり、これからの仕事の仕方について真剣に向き合う。情報発信を駆使して、エンジニアからジャーナリストへの転身を見据え、「エンスージアストへの道」ブログを立ち上げ、クルマ系記事を執筆。今年からは、クルマ系動画クリエイターとして独立を果たし、新車及びカー用品のレビューを本格的に実施。ブログ記事執筆によって、動画の新車レビューでお届け出来なかった内容を執筆し、クルマのエッセンスをより詳しく発信。また、カー用品では、デシダルルームミラーを始めとした、主に新車購入時に注目される用品を中心に、海外メーカーからタイアップの話を頂きつつ更新中。クルマを通じて、誰もが楽しいカーライフが得られるきっかけづくりを目指します。
One thought on “ホンダ N-BOX カスタム vs ダイハツ タントカスタム【後席の利便性はどちらが優れているか?】” Leave a comment ›