【ブログ再開設のご挨拶】何故、今更ブログなのか?

web

こんにちは。元エンジン要素研究員上がりの自称モータージャーナリストの大林寿行です。

YouTubeチャンネルであるmotormanonline cars及び車とカー用品の研究室LaBoon!!ブログを拝見頂き、誠に有難うございます。

この度、ブロガーであるLaBoon!!編集長の影響を受け、再度ブログを開設致しました。

ドライブレコーダーの専門サイト LaBoon!!(ラブーン)
車とカーアクセサリーの研究室

ご存じの方がいらっしゃるかもしれませんが、以前、「エンスージアストの道」という大層な名前のブログを持っていたのですが、LaBoon!!の仕事をきっかけに、ブログを止める事にしました。

理由は、インフルエンサー及びマーケターとして仕事を進めていく中、複数の媒体の運営を続けていくのが、体力的にも精神的にも困難であったためです。

また、ここ数年、コロナショックの影響を受け、テレビ局や著名人、また一般の方々がYouTubeに参画するようになり、チャンネル数が膨大に膨れ上がった事により、YouTubeの運営は、既にブルーオーシャンからレッドオーシャンへ移行しており、転換期を迎えていると判断したため、ブログを再開設しました。

近年はYouTubeやInstagram、X(旧Twitter)、tiktokなどのSNSが情報発信の中心となり、「もうブログはオワコンでは?」と思う方も多いのではないでしょうか。

しかし、2025年の今だからこそ、ブログには大きな価値が再び注目されています。

この記事では、「なぜ今さらブログを始めるのか」という疑問に答えながら、ブログの持つ強みや活用方法を解説していきます。

ブログは「情報資産」を作るメディア

SNSの投稿はリアルタイム性が高く拡散力も魅力ですが、基本的には時間が経つと埋もれてしまいます。

一方、ブログは検索エンジンにインデックスされ、適切なキーワードで上位表示されれば、数年単位で読まれ続ける資産になります。

例えば、

  • 「おすすめの旧車」

  • 「おすすめのドライブレコーダー」

といった記事は、一度書けば1年後も2年後も検索から読者が訪れる可能性があります。

これは、常に新しい情報が流れていくSNSにはない強みです。

検索流入はまだまだ健在

「検索はもうAIに取って代わられる」と言われることもありますが、実際にはGoogle検索の利用者数は依然として圧倒的です。

特に以下のような記事は検索から安定してアクセスを集められます

  • 商品レビュー

  • 使い方解説

  • 比較記事

さらにGoogleは「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」を重視しています。

つまり、体験談や自分の言葉で書かれた記事は、今後ますます価値が高まるのです。

ブログはSNSやYouTubeの「母艦」になる

発信活動をするうえで重要なのは、情報の拠点を持つことです。

YouTubeの概要欄、Instagramのプロフィールリンク、Xの投稿リンクなど、最終的に誘導する場所としてブログは最適です。

ブログの役割は次のとおりです。

  • 詳細情報をまとめられる(SNSは文字数制限あり)

  • 商品リンクやアフィリエイトリンクを自然に配置できる

  • 他の関連情報や記事へ誘導できる

つまり、SNSで興味を持った読者を深くつなげる場所として、ブログは今でも強力に機能します。

アルゴリズムに振り回されない

SNSのアルゴリズムは日々変化し、投稿が表示されるかどうかはプラットフォーム次第です。私のYouTubeの例では、アルゴリズムに左右されてしまい、検索による流入は以前から大きく変わりませんが、特に初動が鈍化している傾向が強く出ています。

「昨日まで伸びていた投稿が、今日は全く見られない」ということも珍しくありません。

一方、ブログは自分のドメインに蓄積される情報資産であり、アルゴリズムに大きく左右されにくいのが特徴です。

SEOの変動はありますが、しっかりと記事を積み重ねていればアクセスは安定します。

ブログは「自分の資産」、SNSは「レンタルスペース」と考えると分かりやすいでしょう。

AI時代だからこそ「人の声」が求められている

ChatGPTなどのAIが普及した今、「情報をまとめるだけの記事」は価値を失いつつあります。

しかしAIにはできないのが、

  • 実体験の共有

  • 人間味のある感想

  • 本音や失敗談の発信

といった部分です。

例えば、あるカー用品を実際に使ってみた感想や、車のドライビングのリアルな体験談などはAIには再現できません。

検索ユーザーは、単なる情報よりもリアルな声を求めています。

つまり、AIが発達すればするほど、オリジナルの体験談を発信するブログの価値は高まるのです。

今からでも遅くない理由

「ブログは昔からあるし、今から始めても遅いのでは?」と思うかもしれません。

しかし、実際には今からでも十分チャンスがあります。

  • 検索エンジンは常に新しい情報を求めている

  • ニッチな分野なら競合が少ない

  • 自分の体験は唯一無二で必ず価値がある

特に40代・50代以上の方が持つ経験や知識は、若い世代にとって貴重な情報源です。

「自分にとっては当たり前のこと」が、他の人にとっては役立つ情報になるケースは多々あります。

まとめ:ブログは「今さら」ではなく「これから」

SNSやYouTubeが主流の時代でも、ブログの価値はむしろ高まっています。

  • ブログは情報資産として長期的に読まれる

  • 検索から安定したアクセスが得られる

  • SNSやYouTubeの母艦として機能する

  • アルゴリズムに左右されない

  • AI時代だからこそ「人の実体験」が求められる

結論として、今からブログを始めることには十分な意味があるのです。

「なぜ今さらブログなのか?」

その答えは、「今だからこそブログが必要」だからです。

これからこのブログでは、カー用品や車などから、実際に得られた自分の実体験や知見を発信し、疑問や課題を抱えている人の役に立てる情報を積み重ねていきたいと考えております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました